バイトに行きたくない方におすすめの7個の対処法と4個の注意点!

今回は、バイトに行きたくない方に向けて、おすすめの対処法や、気を付けてもらいたいポイントを解説していきます。

また合わせて、バイトに行きたくない方でも取り組みやすい、負荷が少なく楽なバイトを紹介するので、参考にして頂ければ幸いです。

以下、目次となります。

バイトに行きたくないと感じる時は?

f:id:eternalcollegest:20191208234208p:plain

バイトに行きたくないと感じるときは、具体的にどのような時でしょうか。

様々な理由が挙げられますが、その中でも多くの人が強く感じるケースについて解説していきます。

①:バイト先の人間関係に問題がある時

バイト先の人間関係に問題があり、職場内がギクシャクしている場合は、バイトに行きたくない思いが強まりがちです。

特に、社員の方との関係が悪い場合は、無理な仕事を振られたり、仕事に対する説明がなかったりと理不尽な扱いを受けることがよくあります。

数回であれば、まだ我慢できますが、それがバイト中ずっと続くようであれば、辛くなって当然です。

また、居酒屋などのバイト先では、職場の性質上、体育会系のノリが強いため、文化系の方は中々馴染めず、バイトに行くことを苦痛に感じやすくなります。

②:学校や部活で忙しく時間がない時

大学の講義や部活・サークルなどで忙しく、その合間を縫ってバイトをしている場合、疲労がたまり、行くのが億劫になってしまいます。

特に、4年生で卒業研究が忙しかったり、学祭が近く、サークル活動が慌ただしい時は、肉体的にも、精神的にも負荷が高まり、バイトに気を回す余裕がなくなります。

この際、しっかりとシフトを考慮し、負担を減らしてくれるバイト先であれば良いですが、無理にでも勤務を促す会社の場合、より一層バイトに行きたくない気持ちが高まります。

私も卒論や修論に追われていた時は、バイトに行く時間が取れず、辛かったです。

③:大きな理由がなく、ただ行くのがだるい時

これは、私も何度も実感したことがありますが、何となく気だるく、バイトに行きたくない時が往々にしてあります。

人のモチベーションは波のように上下するため、ある程度は仕方ないことですが、多くの人が感じる理由の一つのため、本項に記載しました。

通常、ある程度時間が経過すれば、この気持ちは消失します。

面倒くさがり屋な方ほど、上記理由でバイトに行くのをだるく感じがちです! 

④:バイト中に大きなミスをしたとき

アルバイトの最中に大きな失敗をしてしまい、多くの人に迷惑をかけた場合も、バイトに行きたくない気持ちが強まります。

例えば、バイト中に「何か器具を壊してしまったとき」、「お客様に迷惑をかけ、恥をかいたとき」などは、そのミスを引きずってしまい、中々バイトに対して前向きな気持ちになれません。

また、「寝坊して遅刻した」場合も同様で、職場に顔を出しづらくなります。

過去には戻れないため、ミスを気にしすぎるのは、あまり建設的ではないです。 

⑤:ノルマが厳しい時

ほとんどの企業は、社員に対して何らかのノルマを課していますが、バイトには、特に制限を設けていない場合が一般的です。

しかし、会社によっては、バイトにも売上ノルマや、販売実績を求める場合があります。

その目標数が高く、達成が難しい場合、叱責を受けることもあり、それを発端としてバイトに行きたくなくなる場合があります。

テレアポのバイトなどは、ノルマが設定されていることが多いです。 

バイトに行きたくない方におすすめの対処法!

f:id:eternalcollegest:20191208234230p:plain

バイトに行きたくないと感じている方におすすめの具体的な対処法について、本項では解説していきます!

様々な視点から、有効な対策を提示するため、ぜひあなたにフィットした方法を見つけて頂ければ幸いです。

①:レギュラーシフトを辞めて短期バイトのみにする

レギュラーシフトでバイトを組んでいる場合、たとえバイトに行きたくないと感じていても、中々シフトを変更することが難しいです。

しかし、短期バイト単発バイトであれば、拘束日数が少なく、自分のモチベーションが上がっているときや、都合の良いタイミングでシフトに入れるため、比較的楽にバイトすることができます。

以下の記事に短期バイトや単発バイトのおすすめをまとめているため、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

短期バイトでもしっかり稼げる案件は多いため、その点も心配はいりません!

②:人と関わらないバイトに変える

バイト先の人間関係が嫌で、バイトに行きたくない方は、あまり人と関わらない仕事内容のバイトに切り替えてみましょう。

例えば、シール貼りのバイトや仕分けのバイトは、ほとんど誰とも話さず、倉庫内で黙々と作業をするだけで、負担が少ないです。

また、ティッシュ配りのように、同じ内容の言葉を延々と繰り返し、コミュニケーション自体が希薄なバイトもあります。

人と関わらず稼げるバイトは、あなたが考える以上にたくさんあります。 

③:1日だけ休んでみる

どうしてもバイトに行きたくないときは、無理せず一日休んでみて下さい。

もちろん、シフトに入れないことを、バイト先に電話するのは必須ですが、それが完了した後は、バイトのことは忘れて好きなように羽を伸ばしましょう。

十分な休養を取り、身体と心を休めれば、モチベーションも回復し、再びバイトをする気力が生まれるはずです。

もし、休日にどのように過ごせば良いか分からない方は、以下の記事におすすめの休日の過ごし方をまとめているため、参考にしてください。

少し休むだけでも、心持ちはかなり変わります! 

④:楽なバイトに取り組む!

バイトに行きたくないけれど、お金が欲しい方は、今の職場を離れ、楽なバイトに取り組むことをおすすめします!

バイトの中には、看板持ちのバイトや、試験監督のバイトのように、ただ立っているだけのバイトや、交通量調査のバイトのように、簡単な作業を延々と続けるバイトもあります。

今、あなたが取り組んでいるバイトよりも、肉体的にも、精神的にも負荷が少なく、さらに賃金も高い案件はたくさんあるので、ぜひ、前向きに探してみましょう!

以下の記事に、楽なバイトを一覧でまとめているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです!

きっとあなたに合った、楽なバイトが見つかるはずです! 

⑤:なぜバイトをするのか棚卸する

バイトに行きたくない方の中には、バイトをする意味や目標が不明確になり、モチベが下がっている方が一定数います。
該当する方は、ぜひ自身がなぜ今のバイトしているのか、理由を棚卸してみましょう。

もちろん「お金のため」と回答する方がほとんどだと思いますが、

  • なぜお金が必要なのか
  • バイト代が一体何に消費されているのか
  • どうして今のバイトを選択したのか

など、様々な観点から現在のバイトを見直してみて下さい。

自分が納得できる理由が見つかれば、バイトに行きたくない気持ちに折り合いをつけることが出来ます。

気持ちを整理するためにも、しっかりと時間を確保して真剣に考えてみて下さい。

⑥:ウェブライティングなどの在宅ワークに切り替える

そもそも外に出るのが面倒で、バイトに行きたくない方は、在宅でできる、ウェブライティングなどに切り替えることを検討してみましょう。

例えば、サグーワークスでは、ライティングに特化した案件を複数扱っており、その種類も豊富なため、初心者でも取り組みやすいメリットがあります。

また、通常のバイトとは異なり、スキルが育てば単価アップも期待できるため、その点でも、モチベを保ちやすいです。

逆にビギナーの場合、単価がかなり低いため、最初は他のバイト以上に頑張る必要があります。 

⑦:気の置けない友人に相談する

バイトに行きたくないという鬱屈した気持ちを一人で抱え込んでも、ネガティブな感情は中々解消されません。

そのため、ぜひ気の置けない友人に相談して、自身の気持ちを共有してもらいましょう。

現状を打破する良いアドバイスがもらえなかったとしても、「話を聞いてもらえた」こと自体で、あなたのうつ向いた気持ちが少し上向きになるはずです。

やはり、持つべきものは友達ですね!  

バイトに行きたくない方が注意するべきこと!

バイトに行きたくないと感じている方に、気を付けてもらいたいことや、注意してもらいたいことについて、本項では解説していきます。

①:絶対に無断欠勤はしない

例え、どんなにバイトに行きたくないからと言って、無断欠勤だけはしないようにしましょう。

企業側にも多大な迷惑が掛かりますし、社員からの信用がなくなることで、さらに人間関係が悪化し、バイトにも行き辛くなる、負のループに陥ります。

詳細な理由を話す必要はないため、とにかく「体調不良で今日のバイトには出勤できない」旨を、勤務開始前までに連絡してください。

電話しづらい場合は、メールでも問題ないので、とにかく事後報告にならないように早めに伝えましょう。

②:ブラックバイトならば早めに辞める

もし、あなたが勤務しているバイト先が、サービス残業を強要したり、モラハラやセクハラが横行する職場であれば、すぐに辞めた方が賢明です。

この場合、無断欠勤など気にせず、最短で退職するようにしてください、

なぜなら、しっかりと労務管理が出来ていない企業で働いても、無駄に消耗するだけだからです。

また、雇い主に強い口調で言われて、中々言い出せない方は、ブラックバイトユニオンに相談するなど、多くの解決策があります。

以下の記事に、ブラックバイトの詳細や対処法をまとめているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです。

③:精神的に辛い場合は決して無理はしない

バイトに行きたくない気持ちが大きく、精神的にしんどい時は、決して無理をしないようにしましょう。

なぜなら、健康な肉体と精神は何物にも代えがたいからです。

どうしても行きたくないなら、早めに辞職の意を伝えて、まずはゆっくりと休んで下さい。

十分な休息を取り、気持ちが落ち着けば、また頑張る気力も生まれます。

逆に無理をし過ぎて、自身に負荷をかけすぎると、その分、回復は遅れてしまいます。

④:休息と怠けることを混同しない

バイトに行きたくない時に、上述したように適度な休息を取ることは、有効な方法の一つです。

しかし、それを「怠けること」と混同しないようにしましょう。

ただ、バイトに行きたくないからと、だらだらと過ごすだけでは、思うように疲労は回復しませんし、やる気も戻ってきません。

時間を取り、休むのであれば、きちんと計画的に休息を取り、疲労を抜くことに注力してください。

特に怠惰な感情に流されやすい大学生は要注意です!

バイトに行きたくない方に向いている求人!

f:id:eternalcollegest:20191208234253p:plain

本項では、バイトに行きたくない方に向けて、簡単に取り組めて、負荷が少ないバイトを紹介します!

人間関係のわずらわしさもなく、業務内容も簡単なバイトを厳選しました!

おそらく、下記のバイトであれば、バイトに行きたくない方でも、前向きに検討できるはずです。

①:倉庫内ピッキングのバイト

倉庫内にある指定された商品を、専用機器で読み取り、カートに集荷するバイトです。

他者との連携はほとんどなく、黙々と作業をするバイトのため、コミュニケーション能力に自信がない方でも取り組みやすい点が特徴です。

また、レギュラーシフトで募集されている場合もありますが、基本的には単発の求人が多く、サクッと働ける点も魅力の一つと言えるでしょう。

以下の記事に、ピッキングバイトの詳細を記載しているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです。

バイトに行きたくない方でも、さっと働ける本バイトであれば、負荷も少ないはずです。

②:漫画喫茶のバイト

漫画好きな方に特におすすめしたいバイトになります。漫画喫茶(ネットカフェ)のスタッフとして勤務して、受付業務や、清掃業務、本棚の整理などを行います。

バイトに行きたくなく、中々やる気が出ない方でも、好きな漫画に囲まれた環境であれば、モチベーションを維持しやすいでしょう。

また、受付業務以外は、お客様とのコミュニケーションもほとんどないため、引っ込み思案の方でも取り組みやすいです!

以下の記事に、漫画喫茶(ネットカフェ)バイトの詳細について記載しているため、参考にしてください!

特に深夜シフトは時給も高くおすすめです! 

③:交通量調査のバイト

上記で少し触れましたが、交通量調査の仕事も、バイトに行きたくない方にとって、比較的取り組みやすい案件の一つと言えます。

野外で、パイプ椅子に座り、専用の数取機を用いて、ひたすら車をカウントするだけの業務内容なので、対人関係の悩みもなく、仕事もすぐに覚えることができます。

季節や天候に左右される点が難点ですが、単発バイトのため、その日さえ我慢すれば良いのも魅力の一つです。

以下の記事に交通量調査のバイトについてまとめているため、参考にして頂ければ幸いです。

交通量調査のバイト!仕事内容や評判について語る!

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

バイトに行きたくない方に向けて、様々な情報を詳しく説明していきました。

本記事を読んで、バイトを苦痛に感じていた方の気持ちが少しでも上向けば、これ以上嬉しいことはありません。

本エントリーについては、随時修正しており、おすすめの対処法があれば、追記します。

また、コメントについても受付中なので、バイトに行きたくない気持ちを乗り切った体験談などあれば、ぜひお気軽に投稿頂ければ幸いです!

他、バイト関連のエントリーはこちら!