今回は、難読漢字クイズの中でも、植物や花に焦点を当てて、難易度別に紹介していきます。
マニアレベルでは、漢字検定1級レベルのクイズも頻出するため、ぜひチャレンジしてみましょう!
以下、目次となります。
目次
難読漢字クイズ!植物・花編!初級レベル16個!
まずは、難易度の低い初級編からです!
そこまで難しい漢字はでませんが、注意深く読み進めてみましょう!
①:山茶花
ツバキ科ツバキ属の広葉樹になります。
有名な童謡の「たき火」にも登場する花のため、ほとんどの方が知っている植物です。
【答え】:さざんか
②:文目・綾目・菖蒲
紫色の花が美しい、凛とした雰囲気の植物になります。
「綾目」という表記であれば、簡単に読めますが、「菖蒲」はかなり難読のため、合わせて覚えておきましょう。
【答え】:あやめ
③:秋桜
キク科の植物であり、漢字の通り、開花時期は秋になります。
【答え】:コスモス(あきざくら)
④:杏子
バラ科サクラ属の植物です。アプリコットと呼ばれることもあり、ジャムやシロップ漬けなどに加工されて、よく食用されています。
【答え】:あんず
⑤:無花果・映日果
クワ科の落葉高木です。果実はそのまま食べる以外にも、乾燥させたり、ジャムにしたりしてよく流通しています。
国内では愛知県で多く生産されており、全体の約20%ほどの収穫量となります。
【答え】:いちじく
⑥:馬酔木・梫木
ツツジ科の常緑低木です。
「馬が酔う木」と書く、一風変わった植物ですが、その由来は、馬が食べると毒に当たって酔ったようにフラフラするからです。
【答え】:あせび
⑦:大葉子
日本全体に広く分布する多年草です。子どもの頃、この植物を使って、引っ張り相撲をしたことがある方も多いはずです!
【答え】:おおばこ
⑧:栃・橡・栃の木
ムクロジ科の落葉広葉樹です。木材として活用されることが多く、乱伐が原因で産出量が減ったため、高い価格で取引されています。
字の通り、栃木県の県木であり、比較的読みやすい漢字のため、本レベルに設定しました。
【答え】:とちのき
⑨:沢胡桃
落葉高木の一つで、別名「ヤマギリ」などと呼ばれています。樹高は30mほどで、パルプや建材などに利用されています。
【答え】:さわぐるみ
⑩:団栗
ブナ科の、コナラ属樹木の果実の総称です。
緑地などで見かけることが多く、子どもの頃、採集した方も大勢いるはずです。
【答え】:どんぐり
⑪:柊・疼木・柊木
モクセイ科に分類される常緑小高木の一つです。
葉の先がとがった針のような形になっており、病虫害に強いことから、よく庭木として植えられています。
【答え】:ひいらぎ
⑫:薔薇
葉や茎に棘を持つ、つる状の植物です。
観賞用として、非常に有名であり、多くの愛好家が栽培しています。また、花弁から精油を抽出して、オイルとして使われることもあります。
【答え】:ばら
⑬:水芭蕉
サトイモ科の多年草です。湿地に自生し、美しい真っ白な仏炎苞を咲かせます。
有名な歌曲である「夏の思い出」で歌われている植物のため、そこからこの名前を覚えた方も多いはずです。
【答え】:ミズバショウ
⑭:彼岸花
まるで火花のような、赤く美しい形態をした植物です。
別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれており、その他にも、死人花(しびとばな)、剃刀花(かみそりばな)など多くの異名があります。
【答え】:ひがんばな
⑮:鈴蘭
東北や北海道の高地に多く自生する、白く凛々しい花を咲かせる多年草です。また、フランスでは、花嫁に送る風習があります。
美しい外見とは裏腹に、花や根に、強い毒性をもつため、取り扱いには注意が必要になります。
【答え】:すずらん
⑯:百日紅
ミソハギ科の落葉中高木の一種です。
名前の通り、開花期が長期間であり、7月~10月にかけて、ピンクや赤の花を咲かせます。
【答え】:さるすべり・ひゃくじつこう
難読漢字クイズ!植物・花編!中級レベル15個!
ここからは、中級編に入ります!
読みづらい漢字も出てくるため、少しずつ覚えながら進めてみて下さい。
①:仙人掌・覇王樹
乾燥地帯に多く自生している、棘が特徴的な植物です。
「仙人掌」と表記される由来は様々ありますが、一説によると、漢の武帝を模して建設された、仙人掌(せんにんしょう)と呼ばれる像の姿と、植物の姿が類似していたため、それを引用して名付けられたと言われています。
【答え】:サボテン
②:蒲公英
キク科に属する植物です。多年草であり、黄色い花が特徴です。
英語名では「ダンデライオン」と言われており、誰もが一度は目にしたことがあるほど、私たちの生活に身近な植物です。
【答え】:たんぽぽ
③:紫陽花
落葉低木の一種で、6月から7月にかけて美しく開花します。花の色が、成長と共によく変化することから、別名「七変化」などとも呼ばれています。
【答え】:あじさい
④:勿忘草
ムラサキ科の種の総称です。
ヨーロッパ原産で、日本にも、野生化して各地に生えており、薄い青色や、群青色の美しい花を咲かせます。
【答え】:わすれなぐさ
⑤:桔梗
多年生の植物であり、日当たりの良い所でよく育ちます。また、開花時期は、六月の梅雨頃であり、初秋まで続きます。
根はサポニンを多く含むため、生薬としても利用されています。
【答え】:ききょう
⑥:蘭
観賞用として、非常に人気が高い花になります。品種改良も積極的に進められており、1万5千種以上の品種が生み出されています。
基本的な花弁の色は白ですが、それ以外にも様々な色があり、どれも美しいです。
【答え】:らん
⑦:合歓木
マメ科の落葉高木です。長く綺麗なおしべが特徴で、匂いは甘く芳醇です。
【答え】:ねむのき
⑧:杜若・燕子花
アヤメ科の植物であり、 5~6月にかけて、鮮やかな紫色の花を咲かせます。
愛知県の県花であり、県内の刈谷市や知立市などでは、市の花に指定されています。
【答え】:かきつばた
⑨:蘇鉄
裸子植物の常緑低木であり、記念樹としてよく公園や学校などで栽培されています。
また、少々変わった名前ですが、枯れた時に鉄釘を打ち込むと、「蘇る」という伝承に由来します。
【答え】:そてつ
⑩:唐檜
マツ科の常緑針葉樹の一つです。エゾマツの変種であり、北海道などに広く分布しています。
【答え】:とうひ
⑪:砥草・木賊
シダ植物の一つであり、観賞用として庭に植えたり、生け花などに用いられています。
【答え】:とくさ
⑫:金木犀
秋に小さいオレンジ色の花を、無数に咲かせる植物です。
街路樹に鑑賞用として植えられていることが多く、甘めで強い香りが特徴です。
【答え】:きんもくせい
⑬:白檀
熱帯性常緑樹であり、甘い芳香が特徴的な植物の一つです。
漢字としては、そのまま読めば正答できるため、難易度は低いですが、そもそもマイナーな植物であるため、本レベルで出題しました。
【答え】:びゃくだん
⑭:樫・橿・櫧
「木へん」に「堅い」という漢字の通り、非常に堅固な木として、建材などに幅広く利用されています。
【答え】:かし
⑮:公孫樹・銀杏
街路樹などで、よく植えられている樹木になります。
種子は「銀杏」と呼ばれ、独特の匂いがありますが、酒の肴などで人気の食材です。
【答え】:いちょう
難読漢字クイズ!植物・花編!上級レベル15個!
漢字検定準1級レベルの難読漢字も頻出するレベルになります。
植物自体もマイナーなものが増えるため、例え正答できなくても、チャレンジする気持ちを持って取り組んでみましょう。
①:独活
ウコギ科タラノキ属の多年草です。香りが強く、山菜や野菜として好まれ、煎じて飲めば薬にもなります。
草木ですが、成長すると高さが1メートルを超えることもあり、それを題材とした有名な諺もあります!
【答え】:うど
②:靫葛
食虫植物の中でも、有名な種の一つです。つぼ型の捕虫袋を持ち、中にある消化液で虫を溶かして吸収します。
その見た目から、鑑賞用として栽培されることも多く、交配もされています。
【答え】:ウツボカズラ
③:和蘭芹
セリ科の二年草であり、料理に香りをつけたり、彩りを整えるためによく使われる食材です。
栄養価は極めて高く、ミネラルなどの栄養素も、野菜の中ではトップクラスの含有量です。
【答え】:おらんだぜり・パセリ
④:玉蜀黍
イネ科の一年生植物であり、世界三大穀物の一つに数えられるほど、多く生産されています。
「黍」の漢字は、漢字検定準一級レベルの難読漢字のため、注意して読んでみましょう。
【答え】:とうもろこし
⑤:椿・海柘榴
「椿」は、漢検準一級の難読漢字です。赤い花が特徴で、見た目はサザンカと似ています。
この植物の種子を絞った油は、食用や、整髪剤、また燃料など非常に幅広く使われます。
【答え】:つばき
⑥:吾亦紅・吾木香・吾妹紅
漢字自体は画数も少なく難しいものではありませんが、この植物自体がマイナーなため、上級レベルにランクインさせました。
バラ科の植物であり、穂状の美しい花をつけます。
【答え】:われもこう
⑦:翌檜
ヒノキ科の常緑針葉樹です。漢名は羅漢柏(らかんはく)と呼ばれ、防風樹として、庭園で栽培されることもあります。
【答え】:あすなろ
⑧:蕨
漢検準一級の難読漢字です。イノモトソウ科のシダ植物であり、山野に自生していることが多いです。
灰汁が強いため、食用する際は灰汁抜きが必要となります。
【答え】:わらび
⑨:芒・薄
イネ科の植物であり、秋の七草の一つです。尾花ともいわれており、 日本全国の、日当たりの良い山野に自生しています。
「薄」については、漢検4級の簡単な漢字ですが、「芒」については、画数は少ないですが漢検1級のため、上級レベルにランクインさせました。
【答え】:すすき
⑩:鷺草
ラン科の多年草で、湿地に自生しています。
白く凛とした花弁が特徴で、鑑賞用として販売もされています。
【答え】:さぎそう
⑪:葈耳、巻耳
キク科の一年草で、果実に多くの棘がある植物です。
その形状から、衣服などによく絡みつくため、「ひっつき虫」として、子どもの頃、友達同士で付け合った方も多いはずです。
【答え】:おなもみ
⑫:鬱金香
ユリ科の植物であり、代表的な園芸品種の一つです。
品種改良が進み、様々な色や形があり、観光のために栽培されることも多いです。
【答え】:ちゅーりっぷ(うこんこう)
⑬:鬼灯・鬼燈・酸漿
ナス科の多年草で、鈴なりになる赤くふっくらした果実が特徴の植物です。
日本では、お盆によく飾られており、それを見かけたことがある方も多いはずです。
「漿」については、総画数15で漢検1級の難読文字ですが、「鬼灯」については読みやすいため、それを考慮して上級レベルとしました。
【答え】:ほおずき
⑭:蓬・艾
キク科の多年草であり、繁殖力が強く、日本全土で見かけることができます。
「蓬」は、漢字検定準1級の文字のため、ぜひ暗記しておきましょう!
【答え】:よもぎ
⑮:風信子
ツルボ亜科の球根性の多年草です。
青や白、赤色などの美しい花を咲かせ、主に観賞用として栽培されています。使用されている漢字はどれも簡単ですが、読みがやや難しいため、本レベルに設定しました。
【答え】:ひやしんす
難読漢字クイズ!植物・花編!マニアレベル15個!
さて、いよいよマニアレベルの問題です!
漢検1級レベルの植物の難読漢字が頻出するため、ぜひ気合を入れて臨みましょう!
①:蕺草・蕺
多年生の植物であり、住宅地近辺などでも見かける、身近な植物です。葉を乾燥させて煎じて飲むお茶が有名で、商品化もされています。
別名として、魚腥草(ぎょうせいそう)など様々な呼び方があります。
【答え】:どくだみ
②:薊
漢検1級の超難読漢字です。キク科の植物で、スコットランドの国花でもあります。
棘が多く、触れると痛いため、注意が必要です。
【答え】:あざみ
③:藺草・藺
「藺」は、漢検1級相当の文字になります。単子葉植物であり、畳表を作る際に用いられます。
【答え】:あああ
④:躑躅
「躑」は22画、「躅」は20画で総画数42画で、どちらも漢検1級レベルという、マニアレベルの中でも圧倒的に難しい漢字になります。
アジアに広く分布し、日本でも街中でよく見かけることができます。また、ネパールでは国花となっています。
【答え】:つつじ
⑤:菫
道端でよく見かける野草で、都会ではコンクリートの間から健気に咲いていることが多いです。
生活に馴染み深い植物ですが、漢字は非常に難読であり、正答できる方はごく少数です。
【答え】:すみれ・とりかぶと
⑥:犬榧
イチイ科の針葉樹の一つです。別名は「蛇の木」と呼ばれています。
「榧」はマニアレベルに相応しく、漢検1級の難読漢字です。また、この植物の名前自体がマイナーなので、正答できる方が少ない難問となります!
【答え】:いぬがや
⑦:薇
多年生シダ植物です。
渦巻き状の新芽が特徴的で、つくだ煮やお浸しなど、よく食用されています。
語源としては、諸説ありますが、「せんまき(千巻き)」に由来すると言われています。
【答え】:ぜんまい
⑧:薺
別名、ペンペン草と呼ばれる植物です。
日常生活でもよく見かける野草ですが、「薺」は漢検1級の難読漢字のため、しっかりと押さえておきましょう!
【答え】:なずな
⑨:繁縷・蘩蔞
ナデシコ科植物であり、春の七草の一つです。
「縷」は総画数17で漢検1級レベルです。「蔞」については、漢検対象外のため、余裕がある方はチェックしておきましょう。
【答え】:はこべ
⑩:樅
マツ科の常緑高木です。大きくて硬い葉を持つ植物で、樹高も高く、日本全国に自生しています。
「樅」については、漢字検定1級の難読漢字です。
【答え】:もみ
⑪:櫨の木・黄櫨の木
ウルシ科の落葉小高木です。単に「櫨」や「黄櫨」と記載されることも多いです。
総画数20で、漢検1級のマニアレベルに相応しい文字となります。
【答え】:はぜのき
⑫:栂
漢字検定準1級レベルの文字ですが、あまり知られていない植物で、正答できる人がすくないため、本レベルに設定しました。
マツ科に分類される常緑性の針葉樹で、別名「とが」とも言われています。
【答え】:つが
⑬:蓼
独特な香りを持ち、薬味として使われる他、身近な利用例では、刺身のつまに用いられています。
【答え】:たで
⑭:棕櫚・棕梠・椶櫚
ヤシ目の樹木の1種です。常緑高木であり、耐火性や耐潮性を持つ、強い樹木になります。
【答え】:しゅろ
⑮:茱萸・胡頽子
果実はサクランボに似ており、種によっては渋みが強いですが、食用として、幅広く利用されています。
【答え】:ぐみ
まとめ
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
植物の難読漢字について、難易度別に、様々なものを集めてみました。
全て正答出来た方は、中々いないと思いますが、ぜひ覚えられるまで、勉強して頂ければ幸いです!
他、面白・ネタ関連の記事はこちら!