難読漢字クイズ130個!読めたらすごい漢字をジャンル別に一覧で出題!

今回は、難読漢字をジャンル別に一挙紹介します!

読めたらすごい漢字クイズにチャレンジしたい方は、難しい漢字もかなり多いですが、ぜひトライしてみましょう!

以下、目次となります。

難読漢字クイズ!「食べ物」がテーマの漢字30個!

f:id:eternalcollegest:20190722161628j:plain

食べ物を対象として、超難しい難読漢字を出題していきます!

もし、難易度別に食べ物の難読漢字を知りたい方は、合わせて以下のエントリーも参考にして頂ければ幸いです!

①:雁擬・飛竜頭

豆腐をつぶし、ニンジンやレンコンなどを混ぜて、油で揚げた料理です。おでんによく入っているため、見かけたことがある方も多いはずです!

「雁」については、漢検準1級の難読漢字です。

【答え】:がんもどき

②:捏

漢検1級レベルの超難読漢字です。画数は多くはありませんが、日常生活で見かけることは少ない漢字と言えます。

獣肉や鳥肉などのすり身を、団子状に成形し、串に刺した食品で、おでんの具材としてよく利用されます。

【答え】:つくね

③:粥

米などの穀類を、多めの水で柔らかく煮た料理となります。

風邪を引いた時などによく出される定番の料理で、誰しも一度は食したことがある食べ物です!

【答え】:かゆ

④:鯣・寿留女

イカの内臓を取り除き、乾燥させた加工食品です。よく酒の肴として食べられています。

別名「あたりめ」とも、呼ばれています。

【答え】:するめ

⑤:椎茸・香蕈

ハラタケ目に分類される食用キノコであり、日本の食卓に馴染み深い食材です。乾燥して出汁を取ったり、鍋に入れたりと、様々な活用方法があります。

「蕈」の字は、漢検1級レベルですが、ぜひ覚えておきましょう!

【答え】:しいたけ

⑥:御節

今回紹介する、食べ物の難読漢字の中でも、かなり簡単な漢字です。節句に作られる料理であり、正月料理のことを指す場合が多いです。

【答え】:おせち

⑦:醴・甘酒

「醴」については、かなり読みづらい漢字ですが、「甘酒」については、簡単に読めるため、合わせて覚えておくと良いでしょう。

酒という名前が記載されていますが、アルコール含有量はわずかで、市販の商品はソフトドリンクとして販売されています。

【答え】:あまざけ(かんしゅ)

⑧:叉焼・叉焼肉

ラーメンに入っている、定番の具材になります。豚肉を焼いた料理の一種であり、日本では「やきぶた」とも呼ばれています。

【答え】:ちゃーしゅー

⑨:林檎

バラ科の落葉高木樹の果実です。赤色で、甘酸っぱい味をしており、世界中の人に愛されている食材になります。

生食されることも多く、また加工してジャムなどにしても美味しいです。

【答え】:りんご

⑩:金柑

ミカン科の常緑低木の総称です。果実は果皮がついたまま調理され、甘露煮などにされます。

また、観賞用として庭に植えられることも多いです。

【答え】:きんかん

⑪:小籠包

調味した豚肉に、みじん切りした野菜を混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で蒸し焼きした、小型の饅頭です。

食べるとジューシーな肉汁が出て、非常に美味な一品と言えるでしょう!

【答え】:しょうろんぽう

⑫:人参

オレンジ色が特徴の野菜です。栄養価が高く、サラダや鍋などによく用いられています。

馬が好きな食べ物としても有名です!

【答え】:にんじん

⑬:蕗・苳

キク科の多年草で、灰汁抜きをした葉を食用とします。

「蕗」については、漢字検定準1級の難読漢字のため、ぜひしっかりとチェックしておきましょう!

【答え】:ふき

⑭:素麺・索麺

夏の麺料理の定番であり、一般的には麺つゆにつけて食べます!

また、竹製の樋をつかって流し、それをみんなでつついて食べることも、夏の風物詩になっています。

【答え】:そうめん

⑮:生姜・生薑・薑

薬味として使われることが多い食材です。また、料理の臭みを消すためにも、よく利用されています。

「薑」については、総画数が16と多く、更に漢字検定1級レベルのため、ぜひ覚えておきましょう!

【答え】:しょうが

⑯:烏龍茶

ペットボトル飲料としてもよく見かける、お茶の一種です。

漢字自体は、「烏」は漢検準1級レベルで、やや難しいですが、日常生活でよく見かける漢字のため、今回出題した中では読みやすい部類に入るでしょう。

【答え】:うーろんちゃ

⑰:最中

皮で餡を包んだ、和菓子の一種になります。

代表的な和菓子として、全国各地で様々な工夫を加えられた独自の商品が販売されています。

最中(さいちゅう)ではないため、注意してください!

【答え】:もなか

⑱:巻繊汁

汁物料理の一種で、大根や、ゴボウ、にんじん、里芋などを具材とした料理です。

元々は精進料理だったため、肉や魚はくわえられないことが多いです。

【答え】:けんちんじる

⑲:胡椒

代表的な香辛料の一つです。

収穫の時期や製法の違いにより、「黒・白・赤・青」の4種類に分かれます。

「椒」については、漢字検定1級の難読漢字です。書き順も含めて、ぜひ暗記しておきましょう!

【答え】:こしょう

⑳:軽羹

鹿児島県をはじめとした、九州特産の和菓子です。

基本的には棹物菓子ですが、近年では、中にあんを仕込んだ饅頭形式の商品もはつばいされています。

【答え】:かるかん

㉑:水雲・海蘊 ・藻付・海雲

褐藻綱ナガマツモ目の海藻の一種です。

日本では、酢を和えて食べることが一般的で、他には、吸い物などにも利用されます。

【答え】:もずく

㉒:蒜・大蒜・葫・忍辱

滋養強壮や、スタミナ増強にも効果があると言われている食材です。

匂いがかなり強いですが、その分食欲をそそるため、多くの料理に活用されています!

餃子の具材として、よく使われていますね! 

【答え】:にんにく

㉓:青梗菜

アブラナ科の野菜の一種です。比較的栽培が容易なため、家庭菜園などでもよく育てられています。

炒め物やスープなどによく用いられる食材です。

【答え】:ちんげんさい

㉔:焼売

中国の点心料理の一つです。豚の肉を小麦粉の皮で包んで、蒸した料理になります。

昔は、グリーンピースが乗せられていることが多かったですが、今はあまり見かけませんね!

【答え】:しゅうまい

㉕:舞茸

しいたけと同様に、食用として馴染み深いキノコの一種です。炒め物や鍋料理など、幅広く利用されています。

【答え】:まいたけ

㉖:果物時計草

アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とする果物です。

深い香りと清涼な酸味があり、加工されてジュースや菓子として目にする機会が多いです。

使われている漢字は簡単なものですが、読みは非常に難しいため、ぜひチェックしておきましょう。

【答え】:パッションフルーツ(くだものとけいそう)

㉗:冷奴

豆腐料理の一つです。

基本的には醤油をかけて食しますが、それ以外にもネギや、おろしショウガなど、様々な薬味が使われます。

【答え】:ひややっこ

㉘:黄粉

餅にからめて食べることで有名な食材です。大豆を炒って、挽いた粉で作られます。

漢字自体は簡単ですが、読みが少し難しいため、注意しましょう!

【答え】:きなこ

㉙:栗金団

おせちでよく見かける料理の一つです。

「金団」「団」の文字を上手く読むことが出来れば、正答できるでしょう!

【答え】:くりきんとん

㉚:占地・湿地(占地茸・湿地茸)

食用キノコの一種です。多くのうまみ成分を含むため、鍋料理などでよく使われます。

湿地(しっち)ではないため、注意してください!

【答え】:しめじ(しめじだけ)

難読漢字クイズ!「動物」がテーマの漢字30個!

f:id:eternalcollegest:20190722161648j:plain

ここからは、動物をテーマとした難読漢字を出題していきます!簡単な漢字から読みづらい漢字まで多くの問題あるため、ぜひチャレンジしてみましょう!

また、動物の難読漢字については以下の記事にもまとめているため、合わせて一読して頂ければ幸いです!

①:抹香鯨

偶蹄目に分類されるクジラの一種です。

オスの体重は50トンにもなり、体長は約16~18メートルと、非常に大きいです。

【答え】:まっこうくじら

②:鶫

スズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。日本には越冬のために、冬に飛来します。

「鶫」は漢検1級であり、そもそもこの鳥自体がマイナーなため、動物の難読漢字の中でも、特に難しい文字の一つです。

【答え】:つぐみ

③:鳶

タカ目に属する鳥類の一種です。日本に馴染み深い猛禽類であり、鳴き声に特徴があります。

【答え】:とび(とんび)

④:水鶏・秧鶏・水雉

ツル目に分類される鳥類です。

長く褐色のくちばしが特徴で、湿原や湖沼などに生息しています。

【答え】:くいな

⑤:豹

食肉目ネコ科に分類される動物です。黒い斑点の体表が特徴で、体長は1メートルを超えます。

チーターほど俊足ではなく、走行時の時速は60㎞ほどです。

【答え】:ひょう

⑥:鸛(鵠の鳥)

水質汚染や乱獲などの影響で、絶滅危惧に陥っている鳥の一種です。白い体毛と、赤く細い足、そして黒い風切り羽が特徴となっています。

ヨーロッパでは、赤ん坊はこの鳥のくちばしで運ばれるという言い伝えがあります。 

【答え】:こうのとり

⑦:山鼠

森林に生息する、げっ歯類です。

「鼠」は難読漢字の中でも、比較的読みやすい文字ですが、漢検準1級レベルのため、書き方も合わせて覚えておきましょう。

【答え】:やまね

⑧:赤楝蛇・山楝蛇

有鱗目ナミヘビ科に分類されている、ヘビの一種です。

「楝」は総画数13ですが、漢検1級に指定されている難しい漢字であり、この動物自体もあまり知られていないため、正答できる方は少ないでしょう。

【答え】:やまかがし

⑨:海驢・葦鹿

鰭脚類の海生動物です。水族館の人気者で、よくショーなどにも出演しています。

「驢」については、総画数26で、書くのも読むのも難しい漢検1級の漢字です。ぜひチェックしておきましょう!

【答え】:あしか

⑩:避役

爬虫綱に属する動物です。体の色を変色させたり、長い舌で獲物を捕らえたりと、特殊な能力を持っている個体です。

ペットとしても人気がある動物ですが、飼育がかなり難しいため、注意が必要です。

【答え】:かめれおん

⑪:蛙

漢検準1級の漢字です。

脊椎動物亜門に分類される、両生類の生き物であり、水辺などによく生息しています。

子どもは「おたまじゃくし」と呼ばれますね!

【答え】:かえる

⑫:狆

日本が原産となる、愛玩犬の一つです。

画数は7と書きやすいですが、漢検1級レベルの難読漢字になります。

【答え】:ちん

⑬:狒々・狒狒・比々

実在する動物ではありませんが、大型のサルのような姿をした、日本由来の妖怪になります。

知能が高く、会話もでき、相手の心を読み取る能力もあったと言われています。 

【答え】:ひひ

⑭:兎・兔

可愛らしい動物の代表格となる、小型獣です。ペットとしても人気があり、愛玩動物として飼育されています。

ストレスには非常に弱いため、注意が必要です。

【答え】:うさぎ

⑮:小熊猫

哺乳綱食肉目に分類される食肉類です。

赤褐色の毛色を持ち、愛くるしい顔が人気で、動物園でもよく飼育されています。

野生の個体については、乱獲により数が減り、絶滅危惧に陥っています。

【答え】:れっさーぱんだ

⑯:大熊猫

白と黒の体毛が特徴的な食肉類です。竹林に生息し、竹や笹の葉を主食としています。

また、中国を代表する動物であり、成長すると体長1メートルを超える大型獣となります。

【答え】:じゃいあんとぱんだ

⑰:鶚・雎鳩・雎・鵃

今回紹介する、動物の難読漢字の中でも、非常に難しい部類の漢字になります。

全世界に分布し、主に海岸や、内陸部の湖沼に生息しています。

別名「魚鷹(うおたか)」とも呼ばれています!

【答え】:みさご

⑱:真鶸

スズメ目アトリ科に分類される鳥類です。日本では冬に飛来し、北海道などで繁殖します。

「鶸」については、漢字検定1級の難読漢字になります。

【答え】:まひわ

⑲:矮鶏

ニワトリの品種の一つです。日本では天然記念物に指定されています。

「矮」という漢字から分かるように、普通の鶏よりは、小型の動物です。

【答え】:ちゃぼ

⑳:鶺鴒・鶺䴇

水辺に住み、長い尾が特徴の鳥類です。秋の季語として使われ、多くの伝承も存在します。

「石叩き・石敲き(いしたたき)」や、「川原雀・河原雀(かわらすずめ)」など様々な異名があります。

【答え】:せきれい

㉑:鷂

タカ目に分類される猛禽類です。難読漢字に相応しく、こちらも漢検1級レベルとなります。

別名「はしたか」とも呼ばれています。

【答え】:はいたか

㉒:四十雀

鳥綱スズメ目に分類される、鳥類です。

市街地の公園や庭など、私たちの生活の身近な場面でよく見かける鳥になります。

小さい体から、非常に声量のある、大きく甲高い鳴き声を出す点が特徴です。

【答え】:しじゅうから

㉓:鴫・鷸

チドリ目に属する、褐色や灰色の羽毛が特徴の鳥です。湿原や草原などに生息しています。

「田(た)」「鳥(とり)」を組み合わせた漢字になります。

【答え】:しぎ

㉔:丹頂

日本において、古くから愛されている鳥類の一つです。

全身は白い羽毛で覆われていますが、首については黒い羽毛となります。

【答え】:たんちょう

㉕:鴨

池や河川などに生息しており、日本でもよく見られる馴染み深い鳥の一種です。

食用として、古来から食べられており、鍋料理などに調理されることも多いです。

【答え】:かも

㉖:鷦鷯

今回出題する難読漢字の中でも、トップレベルで難しい漢字の一つです。

「鷦」及び「鷯」はどちらも23画で、合わせて46画と、書くのも非常に大変な漢字になります。

もちろん、どちらも漢検1級レベルです。

【答え】:みそさざい

㉗:鰺刺

カモメ科の鳥の総称です。カモメに比べて体が細く、黒い頭と赤いくちばしが特徴です。

名前の通り、水にダイビングして魚を捕獲します。

【答え】:あじさし

㉘:鵤・桑鳲

スズメ目アトリ科の鳥類で、太くて大きい黄色のくちばしが特徴です。

木の実や、草の種子を好んで採食しています。

【答え】:いかる

㉙:鵲

スズメ目カラス科の留鳥です。鳥類の中でも、大きな脳を持っており、賢い点が特徴となります。

別名、「かちがらす」や、「こうらいがらす」などと呼ばれています。

【答え】:かささぎ

㉚:鹿

今回紹介する難読漢字の中でも、かなり簡単な漢字になりますが、実は、漢検2級レベルとなります。

四肢が細く、雄には角がある点が特徴です。

【答え】:しか

難読漢字クイズ!「植物・花」がテーマの漢字30個!

f:id:eternalcollegest:20190722161705j:plain

ここからは、植物や、花をテーマにした難読漢字を紹介していきます!

日常でよく見かける花でも、読むのが難しい漢字が使われている場合もあるため、ぜひ学習していきましょう。

以下の個別記事で、より多くの花や植物の難読漢字を出題しているため、そちらも合わせてチェックしてもらえれば幸いです。

①:百合

様々な品種があり、主に観賞用として育てられていますが、それ以外にも根を食用とする場合もあります。

種により花弁の色がことなりますが、一般的には白色の美しい花を咲かせます。

【答え】:ゆり

②:芍薬

ボタン科の多年草で、大きな花を咲かせるのが特徴です。観賞用の他に、根は生薬として利用されます。

「芍」は6画と単純な形ですが、漢検1級相当の文字になります。

【答え】:しゃくやく

③:含羞草・お辞儀草

「含羞草」の表記の場合、非常に難読になりますが、「お辞儀草」の表記だと、かなり難易度が下がります。

別名「ネムリグサ」もしくは、「ミモザ」と呼ばれます。

【答え】:あああ

④:梔子・巵子・支子

アカネ科の常緑低木の一種です。園芸用として栽培されることが多く、白い色の可愛らしい花を咲かせます。

花言葉は、「幸せを運ぶ」「胸に秘めた愛」などです。

【答え】:くちなし

⑤:木天蓼

猫に恍惚感を与える臭気を含む植物として、非常に有名です。

ペットショップなどで粉末に加工され売られていることが多いです。

【答え】:またたび

⑥:白詰草

シャジクソウ属の多年草です。別名の方が有名であり、「クローバー」と呼ばれています。

3枚の葉が普通ですが、突然変異で4枚の葉がなることもあり、「四つ葉のクローバー」として、重宝されています。

【答え】:しろつめくさ

⑦:酢橘

ミカン科の常緑低木です。果実は食用として利用され、サンマなどの焼き魚に絞ってかけることが多いです。

【答え】:すだち

⑧:臭橙・香母酢

ユズの近縁種となり、枝には鋭い刺があるのが特徴です。主産地は大分県となり、収穫量のほとんどを占めます。

【答え】:かぼす

⑨:雛芥子、雛罌粟

植物の難読漢字の中でも、特に難しい漢字の一つです。ヨーロッパが原産となる、ケシ科の一年草です。

「雛」は18画で漢検準1級、「罌」は20画で漢検1級の漢字になります。

【答え】:ひなげし

⑩:仏の座

シソ科オドリコソウ属の植物です。春の七草の一つであり、別表記では、「元宝草」や「宝蓋草」などとも記載されます。

【答え】:ほとけのざ

⑪:菘・鈴菜

上記と同様に、こちらも春の七草の一つです。アブラナ科の植物であり、黄色の花を咲かせます。

「蕪(かぶ)」の別名でもあります。

【答え】:すずな

⑫:藤袴

キク科のヒヨドリバナ属の多年生植物の1種です。

秋の七草の一つであり、淡く可憐な紫色の小さな花を咲かせます。

【答え】:ふじばかま

⑬:葛

秋の七草の一つであり、マメ科のつる性の多年草です。

食用としては、和菓子の材料によく用いられています。また、根を乾燥させたものは薬用としても利用されています。

【答え】:くず

⑭:撫子・瞿麦

その名前から、掛詞として和歌などに用いられることが多い植物です。

淡いピンク色の花を咲かせますが、種によっては、白色などの場合もあります。

秋の七草の一つですね!

【答え】:なでしこ

⑮:女郎花

合弁花類の多年生植物です。日本全土に広く成育しており、8月から10月にかけて黄色の可愛い花を咲かせます。

漢字自体は簡単ですが、読み方は難しいため、まさしく難読漢字に相応しい語句と言えます。

【答え】:おみなえし

⑯:竜胆

釣り鐘のような形状をした、美しい青紫色の花を咲かせる野草です。

やや、不吉な名前ですが、別名「疫病草(えやみぐさ)」と呼ばれています。

【答え】:りんどう

⑰:枳殻・枸橘

ミカン科の落葉低木です。

果実は酸味と苦味が強く、基本的には生食されず、果実酒などに加工される場合がほとんどです。

【答え】:からたち

⑱:沈丁花

2~3月に花を咲かせ、春の季語としてよく利用される花です。強く芳醇な芳香を持ち、淡い紅色の花を咲かせます。

花言葉は、「栄光」「不死」「永遠」などです。

【答え】:じんちょうげ

⑲:月桂樹

クスノキ科の常緑高木です。葉や実は、生薬として用いられています。

また、古代ギリシアでは、この植物の枝を編んで「月桂冠」を作り、勝者のシンボルとしました。

【答え】:げっけいじゅ

⑳:木蓮・木蘭

中国南西部が原産地の、落葉低木です。

紫色の花が特徴ですが、別種で白い花を咲かす、「白木蓮」もあります。

庭木や、公園樹として、よく見かける樹ですね!

【答え】:もくれん

㉑:水仙

今回記載した、植物の難読漢字の中でも、読みやすい文字の一つです。

ヒガンバナ科の一つで、多くの種類がある球根植物です。毒を持っているため、基本的には観賞用として育てられています。

【答え】:すいせん

㉒:辛夷

モクレン科の落葉広葉樹です。早春に白く可愛らしい花を、枝いっぱいに咲かせます。

別名、「田打ち桜」とも呼ばれています。

【答え】:こぶし

㉓:木槿

アオイ科、フヨウ属の落葉樹です。日本でも街路樹や公園などに、広く植えられています。

季節になると、白や紫の綺麗な花を咲かせます。

【答え】:むくげ

㉔:連翹

「翹」は「のびあがる」などの意味を持つ、漢字検定1級の難読漢字です。

落葉性低木広葉樹で、樹高は1~3mであり、黄色の花を咲かせます。また、果実は漢方薬として用いられています。

【答え】:れんぎょう

㉕:花蘇芳

中国原産の落葉低木で、別名、「蘇芳花(すおうばな)」とも呼ばれています。また、花は紅色から赤紫色であり、葉はきれいなハート型をしています。

【答え】:はなずおう

㉖:弟切草

多年生植物であり、日本全土から朝鮮半島、中国にまで広く自生しています。

薬草として有名な種ですが、それに反して、花言葉は「怨み」など、不吉なものとなっています。

これと同名の、サウンドノベルのゲームがありますね!

【答え】:おとぎりそう

㉗:捩花

ラン科の小型の多年草で、名前の通り、茎の周りをらせん状に花が咲きます。

日本全土に自生していますが、株分けによる増殖が困難で、中々保存するのが難しい種でもあります。

【答え】:ねじばな

㉘:虎杖・痛取

「虎杖」の方はかなり読みづらいですが、「痛取」であれば、簡単に読めます。

タデ科の多年生植物で、土手や、山野など、あらゆるところでよく見られ、山菜や民間薬として利用されています。

【答え】:いたどり

㉙:檜扇

アヤメ科の多年草で、山野の草地や海岸に分布しています。

花が美しいため、生け花の花材としてよく利用されています。

【答え】:ひおうぎ

㉚:萩

マメ科の植物の総称であり、秋の七草のひとつです。7~10月に赤紫色のかわいい花を咲かせます。

この植物の名前が入っている、宮城県産の有名なお菓子がありますね!

【答え】:はぎ

難読漢字クイズ!「魚」がテーマの漢字20個!

f:id:eternalcollegest:20190722161718j:plain

魚の名前を表す漢字は難しいものが多く、読みづらい漢字も頻出します。本項では、その中でも、難しい難読漢字を紹介していきます!

また、以下の記事にも、魚の難読漢字をまとめているため、合わせてチェックしてみて下さい!

①:鱈・大口魚・鰔

寒帯や亜寒帯に分布する、海水魚です。

「大口魚」の名前の通り、大きく口を開けて捕食するのが特徴となります。

【答え】:たら

②:鯉

池などによく生息する、大型の淡水魚です。

雑食性で、貝やミミズの他にも、イモやパンなど、何でも食べますが、 実は胃がなく、食道から直接、腸につながっています。

そのため、四六時中食べ続けなければいけません。

【答え】:こい

③:川鯥

コイ科に分類される淡水魚で、きれいな川や湖沼に生息しています。「鯥」については、漢検対象外ではありますが、余裕がある方は覚えておきましょう。

背中は黄褐色であり、体に紺色の縦帯がある点が特徴です。

【答え】:かわむつ

④:海老・蝦・魵

刺身や天ぷら、フライ料理など、様々な調理方法で料理される魚介類です。

曲がった腰や長いひげの「老人」に見立てて、この名前が命名されたと言われています。

【答え】:えび

⑤:梶木・舵木・旗魚・羽魚・鮙

スズキ目に分類される大型肉食魚で、長く鋭く伸びた上顎が特徴の魚です。

全長4メートルを超える個体もおり、スーパーで切り身で売られていることも多いです。

ヘミング・ウェイの名作、老人と海に登場する魚ですね!

【答え】:かじき

⑥:蝦蛄・青龍蝦

節足動物の一種であり、寿司のネタなどでよく目にします。

見た目は、エビに似ていますが、別亜綱に属しているため、注意が必要です。

【答え】:しゃこ

⑦:飛魚・止比乎・鰩・𩹉

ダツ目に属する魚類の総称で、水上に飛び出し、飛行するように、胸ビレを広げて飛ぶ特徴を持ちます。

上手く風に乗った時は、海の上約2メートル、100から300メートルという長距離を飛行します。

【答え】:とびうお

⑧:平鰤

ブリ仲間の高級魚で、釣り人に人気の魚になります。「鰤」は漢検1級の難読漢字のため、ぜひチェックしておきましょう!

成長すると、全長150cmにも達する大型の魚類になります。

【答え】:ひらまさ

⑨:鱪・鱰

「魚へん」「暑」と書く魚です。スズキ目に分類される大型肉食魚で、暖かい海に分布し、食用として捕獲されています。

ハワイでは、マヒマヒと呼ばれている高級魚です。

【答え】:しいら

⑩:出目金

金魚の一種であり。名前の通り、目玉が大きく突き出ています。

飼育の際は、目が傷つかないように配慮する必要があります。 

【答え】:でめきん

⑪:𩸽

「魚へん」に「花」と書く、アイナメ科に属する魚です。

「𩸽」については、漢検では扱っておらず、JIS第4水準の文字になるため、時間がある方のみチェックする程度で問題ないでしょう。

鮮度低下がやや早いため、開いて干物にするのが一般的な調理方法になります。

【答え】:ほっけ

⑫:室鯵・鰘

スズキ目の海水魚の一種で、干物として加工されることが多い魚です。

食用以外には、大型魚を捕獲するための餌として利用されます。

【答え】:むろあじ

⑬:玉筋魚・鮊子

スズキ目ワニギス亜目の魚類です。地方により様々な呼び名がある魚になります。

養殖用の飼料として利用される他、食用する場合は、佃煮などに調理されます。

【答え】:いかなご

⑭:大鮃

カレイ目に属する海水魚であり、成魚は1メートルを超える大型の魚です。

寿司のネタとして、「えんがわ」として、よく見かけますね!

【答え】:おひょう

⑮:銀宝

細長い体が特徴の、海水魚です。別名、「カミソリ」などと呼ばれています。

語源には諸説ありますが、江戸時代の貨幣に似ているため、それを引用して名付けられたと言われています。

【答え】:ぎんぽ

⑯:鰶・鮗・鯯・鱅

ニシン目に分類される魚類になります。食用としては、酢で味付けし、寿司のネタにされることが多いです。

子魚の方が商用価値が高いことから、小さいほど高価という、珍しい魚です。

【答え】:このしろ

⑰:蜆

小型の二枚貝で、味噌汁の具によく利用されています。また佃煮などに加工されることも多いです。

淡水域や、汽水域に生息している貝です。 

【答え】:しじみ

⑱:富魚・止水魚

トゲウオ科に属する魚です。きれいな冷水にしか生息できないため、現在では個体数が減少し、絶滅危惧種に指定されています。

「富魚」の表記であれば、読みやすいですが、「止水魚」は漢字は簡単ですが難読なため、合わせて覚えておきましょう。

【答え】:とみよ

⑲:竹麦魚・魴鮄

カサゴ目に属する魚類で、大きな頭と足のように進化した胸ビレが特徴です。

見た目とは裏腹に非常に美味であり、

【答え】:ほうぼう

⑳:潮招・望潮

スナガニ科に分類されるカニの総称です。熱帯や亜熱帯地域の海岸に生息しています。

大きさは2~4cm程度のカニになります。

【答え】:しおまねき

難読漢字クイズ!「虫」がテーマの漢字20個!

f:id:eternalcollegest:20190722161734j:plain

本項では、虫をテーマとした難読漢字を紹介していきます!

また、以下の記事に、より詳しく虫の難読漢字をまとめているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです!

①:脚長蜂

スズメバチ科のハチの一種になります。

スズメバチと比較すればそこまでどう猛ではなく、毒も強くはありません。

しかし、以前に刺されたことがある場合は、アナフィラキシーショックが発生するため注意が必要です。

【答え】:あしながばち

②:熊蝉

カメムシ目に分類される昆虫の一種です。透明な翅(はね)が特徴で、他の種よりやや大きいです。

【答え】:くまぜみ

③:蚤

代表的な寄生昆虫の一つです。 体長は非常に小さく、人間の血を吸う特性をもっています。

サーカスをする唯一の無脊椎動物としても有名ですね!

【答え】:のみ

④:蚋・蟆子

ハエ目に分類される虫で、人の血を吸血する害虫です。黒っぽい体が特徴で、成長しても5mmほどとなります。

【答え】:ぶゆ(ぶよ)

⑤:浮塵子

カメムシ目の一種で、イネの害虫です。高い跳躍力を持ち、よく飛び跳ねます。

繁殖力が強く、大発生を起こし、米の収穫に大打撃を与えることが往々にしてあります。

【答え】:うんか

⑥:秋茜

虫の難読漢字の中でも、簡単に読める語句の一つです。

別名「赤とんぼ」と呼ばれ、水田や池沼などでよく見かけられます。

【答え】:あきあかね

⑦:蛆

ハエの幼虫であり、腐肉などを餌にする虫です。

大多数の人は、その形態から強い不快感を覚えることが多いですが、糞便や死体の処理などに役立つ重要な虫です。

【答え】:うじ

⑧:歩行虫・筬虫

肉食の甲虫で、色鮮やかな個体が多いです。

世界中に分布しており、成虫の寿命は非常に長い点が特徴になります。

【答え】:おさむし

⑨:塵虫・芥虫

コウチュウ目に属する虫の一種です。

名前の由来としては、ごみ溜めでなどで見かけることが多かったため、命名されたと言われています。

【答え】:ごみむし

⑩:小灰蝶・蜆蝶

南極を除く全ての大陸に数多く分布する、チョウ目に分類される虫です。

「小灰」は簡単な漢字ですが、読みが難しいため、注意して読んでみましょう。

【答え】:しじみちょう

⑪:蠅・蝿

世界中どこでも見られる昆虫です。不快感があることから、害虫と判断されがちですが、益虫としての作用もあります。

3000種以上の種が存在しており、日本でもよく見かけます!

【答え】:はえ

⑫:白燈蛾

チョウ目に属するガの一種です。名前の通り、真っ白な翅(はね)を持つ虫になります。

【答え】:しろひとり

⑬:隠翅虫・羽隠虫

コウチュウ目に属する昆虫の総称で、草原や森林などに生息しています。

「翅」という字を読めれば、正答することは容易いでしょう!

【答え】:はねかくし

⑭:蟷螂・螳螂・鎌切

鎌状に変化した前足が特徴の昆虫です。

全世界で2,000種以上おり、日本でも草むらなどでよく見かけることができます。

あまり知られていませんが、交尾の際に共食いが発生することがある虫です。

【答え】:かまきり・とうろう

⑮:藪螽蟖

バッタ目のキリギリス科に属する昆虫です。

「藪」は画数18で漢検準1級、「螽」は画数17で漢検1級、「蟖」は画数18で、全て合わせると53画という超難読漢字です。

【答え】:やぶきり

⑯:牙虫

水生昆虫でゲンゴロウと似た外見をしていますが、別種の虫です。

水田やため池などでよく見かける虫です。 

【答え】:がむし

⑰:閻魔虫

その名前の通り、死体に集まる修正を持つ昆虫です。しかし、死体そのものを捕食するわけではなく、そこに発生するウジを食べることがほとんどです。

小型の虫であり、 成長しても体長は1センチ未満です。

【答え】:えんまむし

⑱:黒大蟻

「黒大」はそのまま読めるため、「蟻」の漢字さえ読めれば正解できます!

体長は7~12mmほどで、この種の中では大型です。また、名前の通り黒い体をしています。

【答え】:くろおおあり

⑲:蜉蝣

細長い体と翅(はね)を持つ昆虫です。幼虫は綺麗な水の中で生活しています。

脱皮回数が多いことで有名で、最大で40回にも及ぶ場合があります。

【答え】:かげろう

⑳:螻蛄

前足が太く頑丈であり、穴を掘って土中に潜ることで有名な昆虫です。

【答え】:けら・おけら

まとめ

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。ジャンル別で様々な難読漢字をまとめました!

全て正答出来た方は、間違いなく漢字博士を名乗って良いはずです!

まだまだ難読漢字はたくさんあるため、今後も時間を見つけて少しずつ追記していきます!

また、本エントリーはコメントについても随時募集中なので、ぜひ他の難読漢字あれば気軽にコメント頂ければ幸いです!

他、面白・ネタ関連の記事はこちら!