難読漢字クイズ魚類編!魚の難しい漢字を71個厳選!

今回は、魚や貝などの海の生物に絞った難読漢字クイズを出題していきます!

魚の難しい漢字を覚えたい方は、ぜひチャレンジしてみましょう!

以下、目次となります。

魚の難読漢字クイズ!初級レベル20個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190612230218j:plain

まず、初級レベルの魚の難読漢字を出題していきます。

どれも簡単なものばかりですので、肩の力を抜いてチャレンジしてみましょう!

①:岩魚・嘉魚・𩸶・鮇

河川の最上流など、澄んだ水域に棲む淡水魚になります。

塩焼きや唐揚げで食べられることが多く、その淡白で口当たりの良い味わいで、多くの人に愛されています。

【答え】:イワナ

②:海月

ふよふよと可愛い生物です。魚類というよりは、プランクトンに分類されます。水母とも書きます。

水族館でも人気の生き物で、専用のコーナーがあるほどです。

【答え】:くらげ

③:虎魚

カサゴ目の魚類の一種になります。

グロテスクな見た目とは裏腹に、身は美味であり、高級魚として扱われる場合もあります。

【答え】:おこぜ

④:笠子

「笠」「子」と書く魚類になります。

そのまま読めばよいため、初級レベルの難読漢字の中でも、簡単な問題になります。

【答え】:かさご

⑤:皮剥

皮が簡単にはがせることが、名前の由来になっている魚です。

味は非常に美味で、煮つけや刺身、フライなど、様々な調理法で料理されています。

【答え】:かわはぎ

⑥:鯉

川や池に生息する、お馴染みの魚です。

鑑賞用として飼われることも多く、庭園の池などで見かけたことがある人も多いはずです。

また、あまり知られていませんが、この魚には胃が無く、食道と腸が繋がっています。

【答え】:こい

⑦:鮭

私達の食卓にもよく出される、馴染み深い魚になります。

ややオレンジに近い赤い身が特徴で、鍋料理や、刺身、茶漬けなど、様々な方法で調理されます。

【答え】:さけ

⑧:鯖

初級レベルの中でも、かなり難しい漢字の一つで、「鯖」は、漢字検定準1級レベルに相当します。

身近な魚のため、日常生活でも、この漢字を見かけることがあるため、レベルを低めに設定しています。

【答え】:さば

⑨:秋刀魚

秋の味覚の代名詞である、私たちの生活に馴染み深い魚です。

細長い体が特徴で、季節によって広い範囲を群れで回遊する魚として知られています。

【答え】:さんま

⑩:太刀魚

スズキ目の魚の一種となります。

最大で2mを超える大型の個体もおり、その外観が、「太刀」に似ていることから、この名前が命名されました。

【答え】:たちうお

⑪:平目・比目魚・鮃

「平目」のみであれば、非常に簡単で、小学生でも読むことが出来ます。

しかし、「鮃」については、漢検1級レベルの難読漢字なので、ぜひ、合わせて覚えておきましょう!

【答え】:ひらめ

⑫:河豚・鰒・鮐・魨・鯸・鯺

ぷっくりとした愛嬌ある形とは裏腹に、非常に強い毒を持つことで有名な魚です。

調理には免許が必要となり、無免許での調理は大きな危険を伴います。

【答え】:ふぐ

⑬:鮪

「魚へん」に「有」という漢字を書く魚類です。

寿司の人気のネタであり、紡錘形で高速で泳ぎ回ることで知られている魚です。

【答え】:まぐろ

⑭:目張・眼張

カサゴ目の魚類です。

その名前の通り、大きく張り出した目が特徴の魚となります。

淡白な味は美味で、煮つけなどとして、よく食卓に並びます。

【答え】:めばる

⑮:山女・山女魚

身体に細長い木の葉状の斑点がある魚です。

渓流釣りで人気の魚であり、禁漁期間が解放されると、多くの愛好家が釣りに出ます。

塩焼きなどで調理され、とても美味しい魚でもあります。

【答え】:やまめ

⑯:目高・鱂

「目高」の漢字であれば、初級レベルですが、「鱂」の漢字は非常に難読なので、ぜひ合わせて覚えましょう!

キンギョ同じく、観賞魚として親しまれており、その小さく愛らしい姿を好きな人は非常に多いです!

【答え】:めだか

⑰:穴子・海鰻・海鰻鱺

ウナギによく似た細長い体形が特徴の魚になります。

「穴子」の表記であれば、簡単に読めますが、「鰻」は漢検準1級レベルのため、しっかりとチェックしておきましょう!

【答え】:あなご

⑱:磯巾着

柔らかい身体が特徴の無脊椎動物で、岩の上などに張り付き生活しています。

漢字は、そのまま読めば正解できるため、難易度的にも初級レベルに相応しいです。

【答え】:いそぎんちゃく

⑲:海星・人手・海盤車

「海」にある「星」と書く、生物です。

その名前の通り、非常に特徴的な形をした生き物になります。再生能力が高く、真っ二つになっても再生できる個体もあるため、驚きです!

【答え】:ひとで

⑳:蛤・文蛤・蚌・浜栗

食用として、食卓にもよく並ぶ貝の一種です。

パエリアの具材としても扱われるため、口にしたことがある人も多いはずです!

【答え】:はまぐり

魚の難読漢字クイズ!中級レベル18個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190612230243j:plain

初級から、やや難易度が上がり、難しい漢字も出てきます。ヒントのコメントを参考にしつつ、挑戦してみましょう!

①:藍子

「藍」は漢検2級レベルの漢字になります。

読みはそのままですが、この魚の存在自体がマイナーなため、中級レベルにランクインさせました。

スズキ目の魚で、木の葉のように平たい形をしているのが特徴です。

【答え】:あいご

②:柳葉魚

キュウリウオ目に属する魚です。

小さい魚ですが、風味がよく、フライなどにして食べられることが多いです。

また、これと同様の名前の、女性ボーカルのロックバンドがありますね!

【答え】:シシャモ

③:糸魚

「糸(いと)」「魚(さかな)」も小学生で習う簡単な漢字ですが、これらを合わせた「糸魚」の読みは中々難しいです。

全長は10cmほどの小さな魚で、北海道などに生息しています。

【答え】:いとよ

④:鰻

長く円筒形の体が特徴の魚類です。

日本の食卓に欠かせない魚であり、祝い事の際に、かば焼きなどでよく出されます。

また、この食材を用いた名古屋めしの一つに、ひつまぶしが挙げられます。

【答え】:うなぎ

⑤:鱚・鼠頭魚

比較的有名な魚のため中級レベルとしましたが、漢字のみを注視すると、「鱚」は漢字検定1級の超難読漢字です。

塩焼きや天ぷらなどで調理されることが多く、その白身は非常に美味です!

【答え】:きす

⑥:蝶鮫・鱘

そのまま読めば良いのですが、「蝶」も「鮫」も漢字自体が画数が多く、やや難しいため、中級レベルとしました。

【答え】:ちょうざめ

⑦:針魚

トゲウオ目に分類される淡水魚です。

水量が一定した、綺麗な湧水地などにしか生息できないため、現在は絶滅危惧種に指定されるほど、数が減少しています。

【答え】:はりよ

⑧:鮑・石決明

中級レベルの中でも難しい漢字の一つです。

「魚へん」「包」と書く漢字であり、貝類の一種を示しています。

【答え】:あわび

⑨:烏賊・鰞・柔魚・魷

日常生活では、平仮名や片仮名で記載されているのを見かけることが多いです。

海生軟体動物であり、天敵に対して、スミを吐く生物としても有名です。

【答え】:いか

⑩:海牛

海棲の軟体動物の一種です。

進化の過程で貝殻が縮小し、体内に埋没したり消失したりしており、ナメクジのような形態になっています。

【答え】:うみうし

⑪:栄螺・拳螺

巻貝の一種であり、つぼ焼きなどの料理法で知られています。

また、国民的アニメとして有名であり、その名前を誰しも一度は聞いたことがあるはずです。

漢字としては、「螺」が、漢検準一級レベルの難読漢字になります。

【答え】:さざえ

⑫:蛸・鮹・章魚・鱆

吸盤がついた8本の足が特徴的な、軟体動物です。

あまり知られていませんが、意外なほど知能が高い動物であり、形を認識できたり、簡単な問題を学習する能力を有しています。

【答え】:たこ

⑬:駄津

細長い体を持ち、英名では、ニードルフィッシュ(針の魚)とも呼ばれています。

漢字自体は、それほど難解ではないですが、マイナーな魚のため読みづらい点も考慮して、中級としました。

【答え】:だつ

⑭:鯵・鰺

漢字検定準一級の難読漢字になります。「魚へん」に「参」を足した文字となり、私たちの食卓にも馴染み深い魚です。

【答え】:あじ

⑮:鰯・鰛・鰮

「魚へん」に「弱」という文字を付けた漢字になります。

こちらも上記の鯵と同様に、日本の食卓に馴染み深い魚となります。

名前の由来には諸説ありますが、陸に揚げるとすぐに弱り、腐ってしまうことから、命名されたと言われています。

【答え】:いわし

⑯:海栗・雲丹・海胆

多くの棘が特徴的な、棘皮動物の総称です。

寿司のネタとしても非常に人気が高く、日本の三大珍味に数えられています。

【答え】:うに

⑰:鮎・香魚・年魚

キュウリウオ目に分類される魚です。上記以外の表記にも、「銀口魚」「細鱗魚」 など、様々な記載の仕方があります。

塩焼きでの調理が美味であり、屋台などで見かけたことがある方も多いはずです!

【答え】:あゆ

⑱:鰙・若鷺・公魚

キュウリウオ科の淡水魚です。

氷上の穴釣りの対象となる、人気の魚で、小ぶりなものは、骨も柔らかく、丸ごと食べることが出来ます。

【答え】:わかさぎ

魚の難読漢字クイズ!上級レベル17個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190612230259j:plain

上級になると、漢字検定準1級レベルから1級レベルの魚の難読漢字も頻出してきます。

紛らわしいものが多いですが、諦めず読み進めてみましょう!

①:翻車魚

最大で全長が3メートル、体重は2トンを超えることもある、非常に大型の魚です。

大きな体とは裏腹に、愛嬌のある顔が人気で、水族館でも飼育されています。

【答え】:マンボウ

②:鮟鱇

グロテスクな風貌とは裏腹に、淡白で味わい深い味が特徴の魚です。

高級食材として扱われており、特に肝は栄養価が高いです。

【答え】:アンコウ

③:鮎魚女・鮎並

カサゴ目に分類される魚の一種です。

脂肪の多い白身が特徴の魚で、そのことから別名「あぶらめ」とも呼ばれています。

【答え】:あいなめ

④:鰍・杜父魚・鮖

「魚へん」「秋」を足した、漢字検定準一級相当の難読漢字になります。

見た目は悪いですが、味は非常に美味で、良い出汁が出ることから、鍋料理などで調理されています。

【答え】:かじか

⑤:鱸

大型の肉食魚です。出世魚であり、成長するに従いその名前が変化します。

総画数が27画と非常に多く、漢字検定1級に分類される難読漢字になります。

【答え】:すすき

⑥:泥鰌・鰌・鯲

水田や湿地などに生息している淡水魚となります。

唐揚げや天ぷらが美味であり、高い栄養価を持っている魚です。

「鰌」については、画数20で、漢検1級レベルの超難読漢字になるため、ぜひ覚えておきましょう!

【答え】:どじょう

⑦:鰊・鯡

別名「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれる魚になります。

1910年代には、100万トンをも超す漁獲高がありましたが、乱獲により水揚げ量が激減し、現在は4,000トン程度となっています。

【答え】:にしん

⑧:沙魚・鯊・蝦虎魚

スズキ目の魚の総称です。

「鯊」については「魚へん」ですが、部首が下につく珍しい形をしています。

【答え】:はぜ

⑨:鮒

コイ目コイ科に分類される魚類になります。塩焼きや煮つけで食べると美味しいです。

【答え】:ふな

⑩:鰤

スズキ目アジ科に分類される、非常に大型の海水魚の一種です。

「鰤」の漢字の成り立ちには、諸説ありますが、「師走(しわす)に旬を迎え美味になる」ことから、名付けられたと言われています。

余談ですが、漫画「金色のガッシュ!!」の主人公ガッシュベルが好きな魚でもありますね!

【答え】:ぶり

⑪:鱒・鮅

サケ目サケ科の魚類の総称になります。

塩焼きやムニエルなど、様々な調理方法で美味しく食べることができます。

「鮅」については、コイ科の淡水魚も表し、また漢検の対象外であるので、覚える必要性は低いです。

【答え】:ます

⑫:葦登

ハゼのグループの一種で、河川や湖沼などに生息しています。

体長はどの種も5~10cm前後で、そのどこか愛嬌のある顔がチャーミングな魚になります。

【答え】:よしのぼり

⑬:藁素坊・藁苞

スズキ目に分類される魚の一種です。

ウナギのように細長い体形が特徴で、日本では有明海のみ見られます。

【答え】:わらすぼ

⑭:鰹・松魚・堅魚

スズキ目・サバ科に属する魚です。

大きいサイズの個体は、全長1メートルで、体重は20kgにも及びます。

老舗アニメ、サザエさんに登場するやんちゃ少年の名前としても有名ですね!

【答え】:かつお

⑮:鰈

砂や泥の海底に好んで生息している、平たい体をした海水魚です。

白身が美味く、煮つけや焼き物などで、よく食卓にも出される、生活に密着した魚と言えます。

【答え】:かれい

⑯:海鼠

棘皮動物門に分類される生物の一つです。

細長い芋虫のような、ややグロテスクな形をしていますが、捕獲が容易で、スーパーなどにも売られています。

また、内臓を塩辛に浸けたものは、「このわた」と呼ばれ、日本三大珍味の一つに数えられています。

【答え】:なまこ

⑰:鰡・鯔・鮱

全世界に広く分布する大型魚で、食用としてもよく捕獲されます。

出世魚であり、成長に伴い呼称が変わりますが、最終的には、「これ以上大きくならない」ということで、「とどのつまり」の語源となった、「トド」と呼ばれるようになります。

【答え】:ぼら

魚の難読漢字クイズ!マニアレベル16個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190612230312j:plain

いよいよ、漢字検定1級レベルが頻出する、マニアレベルの魚の難読漢字について紹介していきます!

どれも非常に難しいですが、ぜひチャレンジしてみましょう!

①:海鷂魚・鱝・鱏

ひし形の平べったい身体と、長い尾が特徴の魚になります。

ヒレを乾物に加工したものは、酒の肴としても愛されています。

【答え】:えい

②:鯒・牛尾魚・鮲

平たい体と大きなひれが特徴の、海水魚の総称となります。

「鯒」については、漢字検定1級の難読漢字になります。「鮲」については対象外になりますが、「伏せる」という漢字から、この魚を連想しやすいため、合わせて覚えておきましょう。

【答え】:こち

③:鮴

2種類の呼び方がある漢字です。1つは、カジカの別称であり、もう1つは、カサゴ科の海魚を表します。

【答え】:ごり・めばる

④:鯰

長いひげがチャームポイントの魚です。大きな体を揺らしてゆったりと泳ぎます。

また、古来からの言い伝えとして、この魚が暴れると地震が発生すると言われています。

【答え】:なまず

⑤:遍羅・倍良

世界中の暖かい海に生息している魚です。

「遍」・「羅」については、漢字検定準2級レベルなので、上級問題の中ではかなり易しい問題と言えます。

しかし、この呼び方自体がマイナーなため、それを考慮してこのレベルに出題しました。

【答え】:べら

⑥:鮠・鯈・芳養

漢字検定1級レベルの難読漢字になります。

コイ科の淡水魚であり、中型で細長い体型をしている魚類です。名前の由来として、素早い動きから命名されたという説があります。

【答え】:はや

⑦:鰰・鱩・燭魚

秋田県の県魚であり、焼き魚以外にも干物やみそ漬けなど、様々な調理法で加工される魚です。

名前の由来は様々な説がありますが、雷の鳴る11月ごろに獲れるので、「ハタハタ(雷の古語の擬声語)」から、命名されています。

【答え】:はたはた

⑧:梭魚・魳・梭子魚・魣

「梭」の字は画数が少なく簡単な様に見えますが、漢検1級レベルの難読漢字です。

英名はバラクーダと呼ばれ、細長い円筒形の体型が特徴の魚です。

【答え】:かます

⑨:鼬魚

「鼬」は漢検1級の激ムズ漢字です!

水揚げが無く、食品にもほとんど使われておらず、私たちの生活にあまり馴染みのない魚と言えます。

【答え】:いたちうお

⑩:鰆

スズキ目・サバ科に属する海水魚で、漢字検定1級レベルの、超難読漢字です。

「魚(さかな)」「春(はる)」を組み合わせた漢字になります。

【答え】:さわら

⑪:鯎・石斑魚

コイ目コイ科に分類される淡水魚です。

「魚へん」に「成(なる)」という組み合わせの文字になります。総画数は18とそこまで多くないですが、漢検1級相当の漢字です。

【答え】:うぐい

⑫:鯳・介党鱈

北太平洋に広く分布する魚です。

痛みが早く鮮魚として見る機会は少ないですが、かまぼこなどの加工食品の主原料として使われ、食卓に並びます。

【答え】:すけとうだら

⑬:白鰱

コイ科に属する魚の一種で、いわゆる「レンギョ」と呼ばれる魚になります。

」は、一文字で「たなご」とも読むことができます。

漢字検定対象外の漢字となるため、非常に難読ではありますが、余裕がある方は覚えておきましょう!

【答え】:はくれん

⑭:魬

「魚へん」に「反」を足した文字になります。漢字検定1級の難読漢字であるため、画数は少ないですが、かなり読みづらい漢字となります。

出世魚であり、最終的にはブリと呼ばれるようになる魚です。

【答え】:はまち

⑮:真魚鰹・真名鰹・鯧

「鰹」という漢字が使われていますが、この魚は、スズキ目に分類されるため、別種となります。

「鯧」については、漢検対象外のため、無理に覚える必要はありません。

【答え】:まながつお

⑯:鱧

「魚へん」 に「豊(ゆたか)」と書く、魚の難読漢字になります。

ウナギ目に属し、ウナギと同様の長い身体が特徴となります。小骨が多いため、調理が難しく、この魚を上手に捌ける板前は、一目置かれる存在になります。

【答え】:はも

まとめ

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

魚の難読漢字について、様々な語句を難易度別にまとめていきました。

特にマニアレベルにおいては、かなり難しい漢字も含まれていましたが、分からなかったものは、ぜひ何度か見返し、暗記して頂ければ嬉しいです!

他、面白・ネタ関連の記事はこちら!