仕事でストレスを感じやすい人は?13個の解消法も合わせて解説!

仕事でストレスを感じ、辛い思いをしている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そのような方に向けて、仕事でストレスを感じる原因や、感じやすい方の特徴、またストレスへの対処法について、詳細に説明していきます。

また、私自身、一時期適応障害を患い、仕事をお休みしていたこともあるので、その点を踏まえて記載しますので、ぜひ、参考にして頂ければ幸いです!

以下、目次となります。

仕事でストレスを感じている人はどれくらいいる?

f:id:eternalcollegest:20190322130349j:plain

まず、仕事でストレスを感じている人はどれくらいいるのでしょうか。

厚生労働省が毎年行っている、労働安全衛生実態調査によると、仕事や職業生活で強いストレスを感じている人の割合は、以下の表のように推移しています。(※平成26年は当該項目の調査はしていません。)

表1:強いストレスとなっていると感じる事柄がある労働者割合の推移

平成24年 平成25年 平成27年 平成28年 平成29年
仕事で強いストレスを感じる人の割合 60.9% 52.3% 55.7% 59.5% 58.3%

 (引用:平成29年労働安全衛生調査(実態調査)_結果の概要_厚生労働省

驚くべきことに、業務を遂行している半数以上の方が、何かしら強いストレスを抱えながら、仕事をしています。

平成25年は前年と比較して、やや下がりましたが、そこからはずっと増加傾向にあり、多くの人が、高いストレスの中で、何とか仕事をしていることが見て取れます。

また、以下は就業形態別の表となります。

表2:就業形態別の職場でのストレスの割合(平成29年)

正社員 契約社員 パートタイム労働者 派遣労働者
仕事でストレスを感じる人の割合 62.1% 51.7% 40.7% 55.4%

 (引用:平成29年労働安全衛生調査(実態調査)_結果の概要_厚生労働省

上記の表より、正社員が他の就業形態より、圧倒的に高い割合でストレスを感じている方が多いことが読み取れます。

業務に付随する責任の大きさにより、ストレス度合いが変化するとも考えられますね! 

仕事でストレスを感じる原因は?

f:id:eternalcollegest:20190322130410j:plain

仕事でストレスを感じる原因は何でしょうか。

業務内容により、ストレスの原因は大きく異なるため、一概には言えませんが、以下に労働安全衛生実態調査の結果を添付します。

表3:仕事での強いストレスの内容(対象者は最大3つまで選択)

仕事の量・質 対人関係(セクハラ・パワハラ含む) 役割・地位の変化など 仕事の失敗・責任の発生 事故や災害の体験 雇用の安定性 会社の将来性
割合 62.6% 30.6% 23.1% 34.8% 2.4% 14.0% 22.1%

 (引用:平成29年労働安全衛生調査(実態調査)_結果の概要_厚生労働省より抜粋)

上記より、仕事の質や量に対して多くのストレスを感じている方が多く、また、仕事の失敗や責任に対しても強い負荷を感じている方がいることが分かります。

以下、それぞれについて解説していきます。

①:仕事の量・質が原因の場合

f:id:eternalcollegest:20190322131843j:plain

上記の表で分かるように、仕事でストレスを感じる半数以上の方が、業務の量や質が原因と回答しています。

私の場合もそうでしたが、やはり残業が多くなると、精神が摩耗しやすく、大きなストレスを感じやすいです。

また、業務量自体は少なくても、ミスを許されない緊張した環境であったり、納期が迫り逼迫した状態だと、精神的な負荷は同様に高まります。

働き方改革で多少は緩和されたとはいえ、やはり仕事の量について悩んでいる方は多いようです。

②:仕事の失敗や責任が発生する場合

仕事にミスはつきものであり、例えどんなに慎重な人であろうと失敗することはあります。

しかし、それが引き金となり、ストレスを感じてしまう人は多く、特に、ミスした際に大きな責任が伴う場合は、体感するストレスも高まります。

実際に私も、ミスによるハレーションが大きい、大規模な構築作業の際には、日々、強い負荷を感じながら業務にあたっていました。

仕事でミスをしがちな方の特徴や、その改善策について、以下の個別記事にまとめているため、該当する方は、合わせて参考にしてください!

真面目な方ほど「失敗できない」と思い悩み、ストレスをため込む傾向があります。

③:対人関係(セクハラ・パワハラ含む)が原因の場合

仕事における、対人関係は非常に重要な要素の一つです。

特に、上司との関係性は大事であり、あなたが実際にどのような仕事をするのか割り振るのも上司ですし、あなたの仕事に対する成果物の評価をするのも上司になります。

そのため、上司との関係が悪く、強い威圧や、疎外を受けている場合、それは大きなストレスとなります。

また、仕事を共にする同僚と、そりが合わない場合も、一緒にいる時間が長い分、大きな苦痛を伴います。

以下のエントリーにパワハラが辛い方向けの対処法を記載しているので、該当する方は、ぜひ参考にしてみましょう!

パワハラは、仕事でストレスを感じる大きな要因の一つと言えます!

④:役割や地位の変化でストレスを感じる場合

f:id:eternalcollegest:20190322131826j:plain

急な欠員や、人事異動により、今までの役職が変化したり、仕事における役割が変わることは、社会人であれば、誰しも経験があることです。

しかし、そのような大きな変化をストレスと感じている方は多く、場合によっては、会社に行きづらくなるなど、メンタルがすり減ってしまう場合も、往々にしてあります。

仕事の環境の変化の中でも、特に、異動が辛いと感じている方は、以下の記事にその対応策をまとめているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです!

⑤:会社の将来性を起因としてストレスを感じる場合

会社の将来性が乏しく、事業が先細りの場合、仕事へのモチベーションが上がらず、それを起因としてストレスを感じることは間々あります。

特に、業界自体が過当競争に陥っており、将来の見通しが暗い場合は、より強く負荷を感じる場合が多いです。

人は、安定した基盤があるからこそ、最大限のパフォーマンスを発揮することができます。

しかし、その基盤の大本となる、会社自体に余裕がなければ、社内の雰囲気もピリピリしたものになりやすく、安心して仕事に励むことも難しくなります。

会社が安定することは、見逃しがちですが、非常に重要な項目の一つです。

⑥:雇用が安定性に欠けストレスを感じる場合

上記した、会社の将来性の問題以上に、そもそも雇用状態が安定しておらず、目まぐるしく人員が入れ替わっている場合も、大きなストレスを感じやすいです。

特に、ベンチャーや少人数の企業の場合、離職率が高く、常に雇用が不安定なため、より強く、この負荷を感じやすくなります。

「いつ自分が会社から首を切られるか分からない」という状態では、当然ですが、安心して仕事に取り組むことができず、余計な不安ばかり頭に浮かびがちです。

仕事でストレスを感じやすい人の特徴は?当てはまるかチェック!

f:id:eternalcollegest:20190322130508j:plain

上記で仕事でストレスを感じる原因について言及していきました。

では、どのような方がよりストレスを感じやすいのでしょうか。以下、その特徴を記載していくので、自身が当てはまるかどうかチェックしてみましょう!

①:何事に対しても真面目に取り組む方

どのような仕事に対しても、真摯に取り組み、真面目に業務を遂行することは、本当に素晴らしいことです。

しかし、それが行き過ぎてしまう方は、柔軟性に欠け、仕事でストレスを感じやすくなります。

なぜなら、「真面目過ぎる」ため、仕事を適当に流すことが難しく、業務中発生した些細な問題に対しても、愚直に向き合ってしまうからです。

もちろん、あまりに無責任で、不真面目な業務態度は論外ですが、ある程度、仕事と距離を取り、余裕を持って業務を俯瞰できなければ、ストレスを上手く回避することはできません。

真面目過ぎるのは長所でもあり、短所でもあります。

②:悲観的な思考の方

例えば、納期が一週間前に迫った仕事があるとします。

これに対して、楽観的な方であれば「まだ、一週間あるから大丈夫!」と考えますが、 悲観的な方は、「あと、1週間しかない、もう間に合わない!」と感じてしまいます。

このように同じ事象だとしても、ネガティブ思考な方ほど、負の面ばかり目が行ってしまい、ポジティブな方よりも、ストレスを受けやすいです。

特に、仕事でミスした際は、悲観的な方はより強いダメージを負いやすく、そこから立ち直るのも遅くなります。

業務に対して、あまりに楽観的すぎるのも問題ですが、悲観的過ぎるのも適切ではなく、程よいバランスを取る必要があります。

③:感受性が強すぎる方

感受性の強い方ほど、ストレスに対して敏感であり、仕事中に負荷を感じやすいです。

他者の発言に対しても過敏に反応してしまうため、些細な一言が引き金となり、深く落ち込んでしまいます。

また、相手の言葉の裏を読んでしまうことも多く、意図していない事柄を勝手に想像し、気分が下向きになることもあります。

もちろん、センシティブな方は、悪い面ばかりではなく、独自の観点から、時に素晴らしいアウトプットをすることもよくあります。

しかし、仕事は複数の人と連携して行うことがほとんどのため、あまりに強い感受性は、それを妨げる原因になることがほとんどです。

④:人付き合いが苦手な方

人付き合いが苦手で、コミュニケーション能力が乏しい特徴を持っている方は、やはり仕事でストレスを受けやすいです。

特に、同僚や上司との関係が悪い場合、職場にいること自体を苦痛に感じてしまい、より人と話しにくくなるなど、負のスパイラルに陥ります。

在宅ワークや、トラックの運転手など、特殊な業務を除き、ほとんどの場合は、仕事をする際に、多くの人と会話する必要があるため、この特徴を持っている方は、あらゆる業務の場面でイライラを感じやすくなります。

人付き合いが得意でない方は、一度自身の職種を考え直しても良いかもしれません。

仕事でストレスを感じる方におすすめの対処法!

本項では、仕事でストレスを感じる方に向けて、おすすめの対処法を詳細に記載していきます。

実際に私が実行している対処法もあるため、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです!

①:仕事の何に対してストレスを感じているのか整理する

仕事でストレスを感じている方は、その原因が何なのか深く考えてたことはあるでしょうか。

ただ、気分が落ち込むとか、仕事中イライラすると、漠然と捉えている人は、ぜひそれらを言葉に落とし込み、ノートに記載してみましょう。

自分が業務中、どのような事柄について拒否反応を示し、ストレスが蓄積されているのか、言語化することで、頭が整理され、俯瞰的にその事象を見ることができるようになります。

また、ネガティブな感情を書き出すことで、ストレス解消の効果も期待できるため、その点でもおすすめです!

他者に見せるものではないため、自身の思いのたけを遠慮せず書きなぐってみましょう。

②:無理やりでも仕事を切り上げ早めに退社する

例え残務があり、仕事が途中だったとしても、ストレスを感じる場合は早めに切り上げ、すぐに退社しましょう。

負荷が強く、苛立った状態で仕事をしても、高いパフォーマンスを出せるはずもなく、ミスも頻発します。

他の同僚が残っていて、帰りづらい職場環境の場合でも、ストレスによる体調不良を訴えれば、基本的にはそれを尊重してくれるはずです。

逆に、社員の健康など関係なく、無理に仕事を押し付け、残業を強要される会社の場合は、しかるべき措置を取るか、転職を視野に入れた方が早いかもしれません。

無駄な残業をせず、1秒でも早く帰るように心がけて下さい。

③:上司に話してストレスが貯まる環境を改善してもらう

あなたの仕事環境に配慮し、最大のパフォーマンスを引き出せるように心を砕くことも、管理職の重要な役割の一つです。

そのため、同僚との関係や、ストレスフルな職場環境に悩んでいる方は、まずは一度上司に相談してみて下さい。

その際に、上記したように、ストレスに感じる事項をノートにまとめておけば、円滑に話を進めることができます。

ネガティブな相談に対して、不安を持つ方も多いかもしれませんが、信頼する上司であれば、必ずあなたの悩みを受け止めて、それにそった改善策をいくつか提案してくれるはずです。

もし、上長と関係性が悪く、相談しにくい場合は、より上の職位の方に相談してみましょう!

勇気を持って相談し、上司と一緒に改善策を模索しましょう。

④:マインドフルネス瞑想を行い気持ちを静める

f:id:eternalcollegest:20190322130449j:plain

「今、この瞬間に集中する」ことを主眼とした、マインドフルネス瞑想を実践してみましょう。

ストレス低減や、感情の安定など、様々な効果を期待でき、習慣化することで、気持ちも落ち着きやすくなります。

その名前から、難解な方法を想像しがちですが、目を閉じ、呼吸に意識を向けるだけで実践できるため、まずは昼休みの空き時間などにトライしてみましょう!

以下のエントリーにマインドフルネスについて、個別に記載しているため、より詳しく知りたい方は、そちらを参考にしてください!

大きく深呼吸する癖をつけるだけでも、ストレスの感じ方は変わってきますよ!

⑤:仕事で疲れる原因を洗い出し、その改善策を考える

仕事でストレスを感じやすい方は、他の人よりも疲れを覚えやすいのではないでしょうか。

あまりに疲労した状態が続いている場合、多少の業務負荷でも大きなストレスに感じてしまうため、まずは、仕事の疲れを抜くことが先決になります。

良質な睡眠を取り、食事に気を付け、健康な身体を維持すれば、今までストレスに感じていた事項についても、以前よりはフラストレーションが溜まるのを防げます。

以下の記事に仕事が疲れる方に向けて、その原因や対処法をまとめているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです!

⑥:酷いストレスを感じる場合は人事部に相談する

仕事上の様々な要因が引き金となり、業務で強いストレスを感じている場合には、まずは一度、時間を取って、人事部に相談しに行きましょう。

しっかりと自身の現状を伝えることが出来れば、部署異動や配置転換、また私傷病休暇の取得など、様々な面でサポートしてくれるはずです。

中小企業で、人事部自体がなく、配置について相談できる部署がない場合は、下記で推奨するように、専門医を受診するなど、適切な対応を取りましょう。

大企業であれば、人事部はしっかりと機能しているため、相談しに行けば、前向きに検討してくれるはずです!

⑦:気の置けない友人と飲みに行く

仲の良い、何でも話せる友人と飲みに行き、仕事で溜まったストレスを吐き出すのも、社会人ならではの方法だと言えるでしょう。

酔いつぶれるほど飲むのは、もちろん推奨しませんが、お酒により、張りつめた神経を弛緩させ、ゆっくりと愚痴を聞いてもらえば、心持ちは間違いなく軽くなります。

お酒が苦手な方であれば、何か美味しいものを食べながら話すだけでも問題ないです。

重要な点は、自分の中にたまった鬱屈とした感情を吐き出すことにあります!

⑧:家族に相談し、愚痴を聞いてもらう

友人以上に話しやすい相手といえば、やはり家族になります。家族が遠方に住んでいる方は、電話でも問題ないため、ぜひ連絡を取り、仕事の愚痴を聞いてもらいましょう。

他愛のない話を一時間もすれば、仕事で感じていたストレスが少し減り、気持ちも落ち着くはずです。

特に、就職に伴い上京した方や、単身赴任をしている方は、周りに気を許せる方も少ないはずなので、ぜひ積極的にコンタクトを取るようにしてみて下さい!

聞きなれた家族の声で、きっとあなたの心も癒されるはずです。

家族もきっとあなたの声を聴きたいはずですよ!

⑨:無理にでも有給休暇を取得し身体を休める

「みんなに迷惑をかけるから、有休なんて取れない」と考えている方も多いかもしれませんが、そのような方ほど、無理にでも有休を取得するように心がけて下さい。

有休の制度については、労働者の権利として、労働基準法によりその取得が保障されています。

そのため、有給休暇の申請の際は、会社の許可も必要なく、また取得理由について、言う必要もありません。

申請時のマナーとして、1週間ほど前に言えば、基本的に会社側は断る権利を持っておらず、それを受け入れるしかないことをしっておきましょう。

もし、会社が繁忙期であり、あなたが有給休暇を取得した場合、事業に大きな支障が出る場合は、その申請日をずらすことはできますが、有給を取ること自体は拒否できないため、勘違いをしないようにしてください。

有給休暇については、間違った認識をしている方も多いですが、労働者の権利のため、しっかりと行使しましょう。

⑩:厚生労働省が提供するストレスチェックを実施し、自身の状態を把握する

f:id:eternalcollegest:20190322131808j:plain

厚生労働省が提供するメンタルヘルス・ポータルサイトの「こころの耳」にあるストレスチェックテストを実施し、自身のストレスレベルを把握してみましょう。

5分から10分と短い時間内に、いくつかの質問に回答するだけで、結果を閲覧することができます。

また、こころの耳のサイト自体にもストレス軽減のノウハウやセルフケアの方法について記載があるため、時間がある方は、そちらもぜひ目を通してみて下さい。

厚生労働省が提供する、非常に信頼できるサイトなので、ぜひチェックしておきましょう。

⑪:こころの耳電話相談や、こころの耳メール相談を利用してみる

仕事でのストレスが溜まり、息が詰まっているにも関わらず、相談できる相手がいない場合は、無料で利用できる、こころの耳電話相談こころの耳メール相談を活用してみましょう。

プライバシーは遵守されるため、安心して相談することができますし、電話については、時間帯は限られますが、土日でも対応しています。

以下の公式サイトに、電話番号と注意事項が記載されているので、ぜひ一読の上、気軽に電話し、悩みを吐き出してみましょう!

メール相談については、以下のリンクを参照してください。

医療行為に当たる内容の相談はできないので、その点は注意して下さい。  

⑫:休日は仕事道具から距離を置く

仕事漬けの毎日で、ストレスが蓄積している方は、休日は業務を頭から離して、思いっきりリフレッシュしましょう。

仕事に必要な道具はすべてしまい、業務用端末の電源も切り、物理的に触れないようにしてみて下さい。

その上で、思い切り睡眠を取ったり、散歩をしたりして、休みの日を思い切り満喫しましょう。

休日することがなく、どうしても暇な時間に仕事のことが頭をよぎってしまう方は、以下のエントリーにおすすめの休日の過ごし方をまとめているため、そちらを合わせて参考にして頂ければ幸いです!

⑬:専門医に相談して判断を仰ぐ

仕事でストレスを感じる回数が多く、感情のコントロールが難しいと感じる方は、早めに専門医に相談してください。

我慢しすぎて、精神が限界の状態で相談しに行っても、結局は症状が長引くなど、不利益なことしか起こりません。

ストレスを強く感じるということは、あなたの心が悲鳴を上げているのと同義です。

そこから目を逸らさず、真摯に受け止め、専門医と一緒に治療を始めることで、始めて前を向いて歩きだすことができますよ!

仕事でストレスを感じる方に注意してもらいたいこと!

f:id:eternalcollegest:20190322130527j:plain

本項では、仕事でストレスを感じている方に向けて、注意してもらいたいことをいくつか記載していきます。

どれも、絶対に気を付けてもらいたいことばかりなので、ぜひ目を通してみて下さい!

①:暴力や暴言を行うことは絶対にNG

ストレスによる負荷が多くなると、それを発散するため、暴力や暴言に訴える人がいますが、絶対に止めましょう。

他者に対して、肉体的、もしくは精神的に危害を加えた場合、関係が悪化するだけでなく、刑事罰に問われる可能性もあります。

何より、社会人として最も恥ずべき行為なので、そのような不適切な振る舞いは決してしないように心に留めておいてください。

暴力や暴言は言語道断です!

②:暴飲暴食は避けること

仕事のストレス解消のために、暴飲暴食をする方がいますが、それについても、絶対に回避すべき事項の一つです。

お酒の飲み過ぎや、カロリーの摂り過ぎは身体に悪いですし、何より、生活習慣病などの健康被害を招くおそれもあります。

ストレスで食べ過ぎて、体重が増えてしまった方は、まずはそれを戒めて、次に、他の方法で発散できないか検討してみましょう。

言うまでもないですが、食べ過ぎ、飲み過ぎには要注意です!

③:眠れないのは黄色信号だと考える

仕事で多大なストレスを受け、疲労困憊にも拘わらず、夜、眠れないようであれば、それはあなたの身体が黄色信号を発信していると考えて下さい。

通常であれば、人は心身共に疲労すれば、それを回復するために、眠たくなるはずです。

しかし、眠る際に、仕事で嫌なことを思い出して中々寝付けなかったり、緊張状態が解けず、どうしても目が冴えてしまう方は、上記したように、すぐに専門医を受診すべきだと言えます。

眠れないことを、軽視しないように!睡眠はあなたが考える以上に大切です!

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

仕事でストレスを感じる方に向けて、様々な角度から、その対処法や原因について説明していきました。

この中に、あなたにフィットした、ストレスの対処法が見つかれば、本当に嬉しいです!

仕事を継続する上で、ストレスは避けては通れないものです。

しかし、常に高いストレスを抱え続けたまま、我慢して業務を進めても、疲れは蓄積され、いずれは疲労で動けなくなってしまいます。自身のストレスを認識し、それとうまく共存することを念頭に、ぜひ上記した方法を少しずつ試してみて下さい!

あなたの仕事のストレスが少しでも緩和されることを、ネットの片隅で祈っています!

他、仕事関連のエントリーはこちら!