パワハラで辞めたい方や転職を考えている方がやるべきこと!

パワハラは本当に辛いものです。人格を否定されたり、過度な仕事を押し付けられたりと、普通では耐えられないような、過度な負荷を背負わされることもあります。

それが原因となり、仕事を辞めたいと考える方も多いはずです。

本エントリーでは、そのような方を対象として、対処法などについて詳細に纏めました!ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

以下、目次となります。

パワハラとは何か?

f:id:eternalcollegest:20190306145208j:plain

パワハラとは、パワーハラスメントの略称であり、 厚生労働省では、以下のように定義しています。

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、 職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、 業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は 職場環境を悪化させる行為をいいます。

(引用:パワハラの定義|パワハラ基本情報|あかるい職場応援団

「職場内での優位性」及び「業務の適正な範囲」というのが、 ポイントになります。

以下の中項目で、それぞれについて説明していきます。

①:職場での優位性とは?

職場での優位性とは、たとえば、上司から部下、先輩や後輩など職場での序列を指します。

しかし、職務上の地位に限定されず、人間関係や専門的な知識、キャリアなど様々な背景が含まれます。 そのため、一概に会社内の職位のみが該当するわけではありません。

場合によっては、部下から上司への行動もパワハラと判断される場合もあります。

基本的には上司から部下への行為が多いですが、一概には言えません。

②:業務の適正な範囲を超えて精神的及び身体的な攻撃をする場合

業務の適正な範囲を超えるというのは、分かりやすい例で言えば、暴行などの身体的な攻撃や、言葉による侮辱などを指します。

また、無視をすることや、達成が困難な業務を押し付けること、さらには、能力以下の程度の低い仕事を与えることも、これに該当します。

注意点としては、たとえ、厳しい叱責の場合でも、業務上それが適切だと判断されてた場合は、パワハラには該当しないことです。

相手のプライバシーに対して過度に追及することも、もちろん該当します。

パワハラで辞めたいと考えている方がするべきこと

f:id:eternalcollegest:20190306145227j:plain

パワハラがきつく、仕事に行くのが苦痛になり、辞めたいと考えている方に向けて、ぜひ実践してもらいたいことを、以下に記載していきます。

どれも重要な事項なため、参考にして頂ければ幸いです。

①:人事部に相談してみる

パワハラで辛い思いをして、辞めたいという気持ちが高まっている方は、まずは、会社内の人事部や、労務グループに相談してみましょう。

会社によっては、匿名で相談できるホットラインを準備している場合もあるため、一人で悩まず、助言をもらうよう心がけて下さい。

会社により、連絡先が異なるため、詳細な情報については、社内サイトに記載の情報を参照してみましょう。

人事部のHPなどに記載されている場合が多いです。

②:社外のカウンセラーを利用してみる

社内の人間にパワハラについて相談することに、抵抗がある方は、社外の専門カウンセラーを利用するのも方法の一つです。

カウンセラーについては、自身で探しても良いですし、福利厚生が整っている企業であれば、相談窓口を準備している場合もあるため、それを利用しても良いでしょう。

例え些細な事柄だとしても、親身になって対応してくれるため、心置きなく、パワハラについて話してみて下さい。

基本的に、相談員には守秘義務があるため、安心してありのままを話してみましょう。

③:労働基準監督署にある総合労働相談コーナーを利用する

労働基準監督署が管理する、総合労働相談コーナーを利用するのも、パワハラで悩み、仕事を辞めたいと考える方に有効な方法の一つです。

各都道府県に約380箇所設置されており、職場内でのいじめや嫌がらせ、不当な賃金の引き下げなど、パワハラ以外にも、様々な労働問題について対応してくれます。

「予約不要」かつ、利用料も「無料」なため、ぜひ積極的に活用し、パワハラの早期解決を目指しましょう。

詳細については、以下、厚生労働省のHPに記載の総合労働相談コーナーのご案内を参照ください。

④:パワハラの内容について、詳細に記録しておく

様々な窓口に相談に行く際に、事前にパワハラの詳細についてまとめておいた方が、スムーズに話が進みます。

出来れば、パワハラを受けた日付や、相手の名前、具体的なハラスメントの内容などについて記載しておくと、より効果的です!

また、パワハラを受けた際の音声などを事前に録音することができれば、なお良いでしょう。

もしパワハラについて裁判を起こす場合にも、証拠として役立ちます。

パワハラで転職を考えている方がするべきこと

f:id:eternalcollegest:20190306145246j:plain

パワハラから逃げるため、転職を真剣に考えている方に向けて、行ってもらいたいことを以下に記載します。

パワハラで辛い思いをしている方は、ぜひ実践してみて下さい!

①:異動が可能かどうか人事部に確認する

パワハラは辛いけれど、現在の会社から離れることに抵抗がある方は、まずは人事部に異動が可能かどうか相談しに行きましょう。

通常、人事異動については、会社の意向が反映される場合が多く、個人の申請が通ることは少ないです。

しかし、パワハラなどの明らかな労働問題があった場合は、前向きに検討してもらえることがほとんどなので、ぜひ能動的に申請してみて下さい!

転職をするよりも、少ない負荷で労働環境を変えることができます。

②:転職エージェントに相談する

パワーハラスメントが続き、精神的に辛い状態の中で、一人で転職活動を進めるのは、大きな負荷が伴い、成功しない場合が多いです。

そのため、まずは転職エージェントに相談してみましょう。

現在の仕事内容や、職場環境の詳細を伝えることで、そこから様々なことを拾い上げて、最適な提案をしてくれます。

また、各企業に対して、知見の深いエージェントであれば、風通しての良い業種であったり、パワハラの少ない企業についても理解しているため、それらを紹介してもらえるはずです。

以下のエントリーに実際に私が利用した転職エージェントを記載しているため、気になる方はぜひ参考にしてみて下さい!

転職に必要な煩雑な資料の作成も代行してくれるので、その点からもおすすめです。

③:転職することを周りにはなるべく言わない

パワハラを受けている方が、転職することを周りに言ってしまうと、噂が広がり、よりパワハラが酷くなる可能性があります。

そのため、無暗に周りに吹聴することは避け、淡々と転職活動を進めるように心がけましょう。

もちろん、信頼する方に打ち明け、転職の助言をもらうのは重要ですが、相談する際はなるべく社外の方に限定した方が無難です。

特にパワハラの加害者に近しい方に言うのは、止めた方が賢明です。

④:他に会社はいくらでもあり、良好な環境で働けるところが必ずある

苛烈なパワハラが続き、人格否定をされると、「自分は役立たずで、この会社以外には働く場所がない」と、非常に狭まった考え方しかできなくなる場合があります。

特に、コントロールフリークな相手から、ハラスメントを受けると、そのように偏った思想を埋め込まれがちです。

しかし、あなたが働ける会社は他にもたくさんあり、今の職場以上に、あなたにフィットし、労働条件の良い企業は必ずあります。

視野の狭まりがちな方は、今一度そのことを思い出し、自信を持って転職活動を進めてみましょう。

パワハラが辛い方に知ってもらいたいこと

f:id:eternalcollegest:20190306145257j:plain

パワハラに悩み、辛い感情が消えない方に向けて、ぜひ知ってもらいたいことを記載していきます。正常な判断をするためにも、ぜひ参考にしてください!

①:一人で抱えこまないようにする

パワハラを一人で解決しようと努力しても、大抵の場合それは失敗に終わります。そのため、必ず他の第三者を巻き込めるように動きましょう。

その第三者は、上記したカウンセラーや人事部の担当者でも問題ありませんし、もしそれらの人に相談しにくいのであれば、気の置けない友人でも良いです。

パワハラにより、自分の心の中に溜まった感情を吐露できる場所があれば、それだけで、心が軽くなり、冷静な対応ができるゆとりを持てるはずです。

②:一度休みを取ってみる

あまりに酷いパワハラが継続しており、精神が摩耗している方は、まずは休暇を取り、自分の身体をしっかりと休めて下さい。

疲れている状態では、正常な判断ができなくなり、また短絡的に物事考えてしまいがちです。

休養を取り、パワハラで傷ついた心と体を休めれば、気持ちも上向きになり、次の一手を考える余裕が生まれます!

休息を取ることは本当に重要です。

③:退職は労働者の権利であることを知る

厚生労働省の労働課のHPには、退職について、以下のような記載があります。

退職は、労働者の一方的な意思表示により効力が発生しますので、特に会社の承認は必要としません。

民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(但し、月給制の場合は、当該賃金計算期間の前半に申し入れて下さい。) で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。

(引用:労働条件Q&A(退職、解雇、雇止め編) | 福岡労働局

上記の通り、退職は労働者の権利であり、2週間前に通知すれば、自身のタイミングで自由に辞めることができます。

パワハラ被害にあっていると、退職届を上長に受理してもらえないなど、問題が発生する場合がありますが、それは明らかな法律違反であるため、その旨を伝え、早急に受理してもらうよう動きましょう。

注意点として、契約期間の定めがある雇用の解除の場合は、やや解釈がことなるため、それについては事前に確認しておく必要があります。

また、会社の就業規則によっては、「1か月前に退職を申し出る」ことを定めている場合もあるため、その点も気を付けて下さい。

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

パワハラで辞めたいと考えている方に向けて、様々な視点からアドバイスを記載していきました。

パワハラは、許しがたい行為の一つです。しかし、いじめなどが無くならないように、理不尽なことは社会生活を送る上で必ず発生します。

そのため、重要なのは、それに対して如何に適切に対処するかです。

このエントリーをきっかけとして、一つでも、その方法を理解して頂けたなら、これ以上うれしいことはありません。

他、仕事関連のエントリーはこちら!