モチベーションアップの方法18選!モチベを上げる方法を熱く語る!

はい、ウマキです。

みなさん、モチベーションが中々上がらず、仕事や勉強からつい逃げてしまいがちになってはいないでしょうか。

今回はそんな方たちに向けて、モチベーションアップの方法を熱く語っていきます!

以下、目次となります!

すぐにできるモチベーションアップの方法!

f:id:eternalcollegest:20190112151117j:plain

まずは、時間がない方に向けて、短時間で取り組めるモチベーションアップの方法について、以下で具体的に説明します!

1:部屋を掃除し身の回りを片付ける

あなたの部屋や作業スペース、もので溢れて汚かったりしませんか?

汚れて、ごちゃごちゃした空間では、人は集中力を発揮することができず、モチベーションを保つことができません。

そのため、モチベーションをアップさせたい方は、まずは自身の部屋をきれいに片づけてみましょう!

いらないものは思い切って断捨離してみてください。また、パソコンのデスクトップを整理して、不要なファイルを片付けるのも有効です。

整理整頓はモチベアップの基本ですね!

2:スマホの電源を切ってみる

スマホは非常に便利なアイテムですが、便利過ぎる分、あなたの集中力を奪い、モチベーションを下げる道具にもなります。

そのため、中々モチベが上がらないと感じている方は、一度スマホの電源を切り、距離を取ってみましょう。

急にスマホから離れることに抵抗がある方は、まずは一日のうち数時間と時間を決めて取り組んでみて下さい。

この方法は、特にスマホに依存傾向がある方ほど、よく効きますよ!

スマホは便利ですが、やはりモチベアップを阻害します!

3:座禅を組んで深呼吸をする

モチベーションが下がっている時は、心がざわつき、緊張状態が続いて、交感神経が優位になっていることが多いです。

そのため、座禅を組み、深呼吸して気持ちを落ち着かせて、副交感神経の働きを高めてみましょう!

特に大きくモチベが下がっている時ほど、しっかりと時間を取り、行ってみて下さい。

呼吸は自身の自律神経のバランスを整えるための重要な方法の一つです。

坐禅を組む時間がない方は、まずは意識的に深呼吸を行うなどして、短時間でも良いのでリラックスする時間を取れば、モチベも少しは回復するはずです。

4:やる事をまとめてノートに書く

これは私が個人的に行なっている、モチベアップの方法です。

やらなければいけないことをリストアップして、ノートに記載します。そして、ノートに書いた以外のことは忘れ、ただひたすら記載したタスクをこなすことに没頭します。

モチベーションが下がってしまうのは、無駄な考えが頭の中に渦巻いているからです。そのため、それら雑念を一旦頭の外に置き、ただ淡々と目の前の仕事に没頭します。

そうすることで、自身に集中力が戻り、作業を通して、モチベの回復も見込めます。

書き出すタスクについては、部屋を掃除する、アイロンをかける、洗濯するなど、簡単なものから、宿題を仕上げる、仕事を進めるなど複雑なものまで様々ありますが、なるべく頭を使わないものから優先して書き出し、取り組んでみましょう!

タスクを書きだすことで、作業効率アップにも繋がります!

5:仮眠を取る

あなたに時間があるならば、少し仮眠を取ることも、モチベアップに非常に役立つでしょう。

完全に眠りにつく必要はないので、座り心地の良い椅子に腰掛け、楽な姿勢で15分ほど目を閉じてみましょう。

仮眠後、ゆっくと目を開けば、頭がスッキリして、集中力とモチベーションが回復していることに気づくはずです。

必要ならば仮眠時にアイマスクを使用しても良いですし、アロマディフューザーなどを使い、心地よい匂いのする空間を作るのも効果的です。

仮眠を取り、脳を休ませてあげましょう。

6:散歩して気分を変える

狭苦しい空間にこもりっぱなしでは、モチベーションを維持することは難しいです。

そのため、息抜きとして、軽く外を散歩する習慣を取り入れてみて下さい。

長時間歩く必要はなく、15分程度の短い時間でも問題ないので、外の新鮮な空気を吸いつつ、頭を空っぽにして、自身の心地よいペースで散歩してみましょう。

私の場合は、会社の昼休憩の際に、お昼を食べた後行っていますが、良い運動にもなりますし、何より頭がスッキリし、モチベが回復するのが実感できます。

軽い運動は、モチベアップに非常に役立ちます!

7:アファメーションを行う

アファメーションという言葉をご存知でしょうか?

肯定的な断言を繰り返すことで、自身の潜在意識に働きかけ、モチベーションを高めます。

たとえば「お金持ちになりたい」、「仕事で成功したい」などの願望は、「私はお金持ちになっている」、「私は仕事で成功している」と、断定口調に言い換えて自己暗示をしてみましょう。

また、口にする際は実際に鏡の前に立って行うとより効果的です!

慣れない内は、中々効果を実感できないかも知れませんが、続けるうちに自信が回復し、モチベーションが復活している事に気づくはずです!

私も実践していますが、少しずつモチベが回復するのが実感できています!

8:他の人とコミュニケーションを取る

自分一人だけではどうしてもモチベが保てない方は、ぜひ積極的に他者とコミュニケーションを取るよう心がけてみましょう。

単純な世間話をするだけでも、気持ちが和み、話終わったあとは、やる気が湧いてくるのを感じることが出来るはずです!

また、飲み会などに参加して、お酒を通して他者に話を聞いてもらうのも良いかもしれません。

自身の中にある悩みや葛藤を吐き出し、他の方に共感してもらえれば、下がっていたモチベも不思議と回復してきますよ!

9:栄養ドリンクを飲む!

よく知られてる方法ですが、私自身も行なっている方法です!

レッドブルなどの栄養ドリンクを飲み、集中力を回復させ、モチベーションをアップさせましょう!

私の場合は、お昼ご飯の後、眠気が襲い、作業効率が下がったと感じた時に飲むようにしています。

飲み過ぎは身体に非常に悪いため厳禁ですが、ここぞという時に飲むようにすれば、モチベアップの助けになること間違いなしです!

たくさん飲むのは絶対にやめましょう!

継続して行うモチベーションアップの方法!

f:id:eternalcollegest:20190112151138j:plain

本項では、より長期的な視点で、長くモチベーションを保つ方法について説明していきます。

モチベを上げ、それを維持するための方法を探している方はご一読下さい!

1:大きな目標と小さな目標を決める

人はしっかりとした目標がなければ、モチベーションを上手く保ち続けることができません。

また、目標は大きすぎると、それに向かうための気力を削がれてしまい、逆に小さすぎると、達成した時の達成感がなく、モチベも上がりません。

そのため、自身に合った適切な目標を常に設定するように心がけましょう!

コツとしては、自身の近くには低めのハードルを設定して、遠くには高めのハードルを作ることです。

それにより、こまめに達成感を得てモチベーションを回復しつつ、大きな目標に向かって邁進できます!

適切な目標設定はモチベ向上以外にも様々な効果があります!

2:健康管理には常に気をつける

基本的なことですが、あなたの健康が損なわれている状態では、どんな方法を試そうと決してモチベーションがアップすることはありません。

そのため、日々自身の健康に気を遣い、心身ともに正常な状態でいることを心がけましょう!

睡眠時間が短い方は生活習慣を見直し、ストレスが溜まっていると感じている方は、まずはそれを発散させましょう!

また、運動不足の方は、生活習慣の中に身体を動かす機会を取り入れるなども効果的です!

一見遠回りな方法に思えるかも知れませんが、継続することで、必ずあなたのモチベーションの底上げになりますよ!

3:楽しいところを探す癖をつける

仕事や勉強に対してモチベーションが上がらないとき、あなたはそれに対するネガティブな面ばかり注視していませんか?

初めから、「面倒」、「辛い」、「苦しい」と悲観的に捉えていては、モチベは決して上がることはありません。

そのため、そのような思考に陥りやすい方は、ぜひ物事において、ポジティブで楽しい側面を見つける癖をつけてみて下さい。

中々難しいと感じる人も多いかも知れませんが、例えば人から怒られた時も、「きっと、この人は私のためを思って怒ってくれている」などと、うまく変換してみましょう!

4:他者からきちんと評価をもらう

他人から評価されることはモチベーションのアップに直結します。

そのため、モチベの低下が気になる方は、定期的に他者からフィードバックをもらう癖をつけてみて下さい。

仕事であれば、上長からフィードバックを受けても良いですし、もっと気軽に同僚から受けても良いでしょう。

他人からの評価は、あなたが思う以上に正確です。たとえ、あまりポジティブな評価をもらえなかったとしても、それを真摯に受け止めて、自己の改善とモチベアップに繋げましょう!

5:モチベを入れるスイッチを見つける

某企業のCMではありませんが、自身のモチベーションをあげる、「やる気スイッチ」を押す具体的な行動を探してみましょう!

「少し運動する」、「お風呂の中で踊る」、「鏡の前で笑顔を作る」など、方法は何でもよいため、とにかく自身にあったものを探してみて下さい。

いくつも実践すれば、その中に必ず自分にフィットした方法があるはずです。

私の場合はちょっと変わっていますが、お風呂に長時間浸かることが、モチベを入れるスイッチになっています!

6:一度手を止めてみる

どうしても、モチベが上がらず苦しい時は、今やっていることを止めてみるのも方法の一つです。

人は、あまりにしなければいけないタスクが多過ぎると、頭の中で何かを考える余裕がなくなり、常に切羽詰まった状態になります。

そのような時に、気持ちを上向けることは難しく、モチベーションも中々あがりません。

一度手を止め、頭の余白を増やすことで、今行なっていることを客観視することができ、気持ちの余裕も生まれます。

忙しい時に、手を止めると、更に逼迫してしまうと思うかも知れませんが、頭に余裕がない時に、急いで何かを行なっても非効率なだけです。

勇気を出して、手を止めて、周りを見回してみましょう!

7:マインドフルネス(瞑想)の習慣を取り入れる

モチベ回復に、座禅は効果的と書きましたが、日々の習慣にマインドフルネス(瞑想)を取り入れることは、モチベを維持するためにとても重要です。

マインドフルネス(瞑想)は、グーグルなどの大企業も積極的に取り入れてる方法であり、集中力アップなどのさまざまな効果が認められています。

自宅にいて、こころが騒ついた時や、集中したいときなどに、すっと出来るようになれば、モチベーションを下げることなく効率的に動けるようになります!

私も実際に実践するようにしています!

8:常にタスクは整理しておくこと

行わなければいけないタスクが溢れてしまっている状態では、心に焦りが生まれてしまい、モチベをアップさせることは難しくなります。

そのため、自身が今しなければいけないタスクを常に把握して、優先順位をつけ、整理する癖をつけましょう。

今すぐにしなければいけないタスク、重要度が高いけれど後回しにできるタスクなど、分類分けをして、必要のないタスクはしっかりと断捨離することも重要です。

しなければいけない仕事を、どんな時でもしっかりと理解することが出来ていれば、それに向けて注力することができ、モチベーションも維持しやすいはずです!

9:タイムマネジメントをしっかりと行う

時間は有限であり、1日24時間しかありません。その限られた枠の中で集中力を保ち、モチベを上げるために、タイムマネジメントはしっかりと行いましょう。

タイムマネジメントについては、睡眠時間をしっかりと確保する、残業を自身で規制するなどの基本的なものから、一定の時間を定めて作業を行う応用的なものまで、様々な手法があります。

以下のエントリーに、それらのタイムマネジメントのコツについて、詳細にまとめているため、興味がある方はぜひ参考にして頂ければ幸いです!

モチベーションをアップさせたい方が注意するべきこと!

f:id:eternalcollegest:20190112151151j:plain

本項ではモチベーションをアップさせたい方に注意してもらいたいことについて、具体的に説明していきます。

モチベーションを継続してあげるためにも、ぜひ気をつけてみましょう!

1:モチベーションには波があることを知る

人の気持ちには浮き沈みがあるように、モチベーションも必ず上がったり下がったりします。

そのため、一時的なモチベーションのダウンに対して、そこまで過敏にならないように注意しましょう。

モチベーションが落ちてしまっている時は、このまま上がらないのではないかと不安に思うかも知れませんが、気持ちを大きく持ってください。長い目で見れば、必ず上向きになるタイミングが訪れます。

逆にモチベーションが低い状態で、無理に作業を進めても、集中力に欠け、良い結果を得ることはできません。

2:結果を数値で見るようにする

作業の結果を常に具体的な数値で確認する癖をつけましょう。

あなた自身の頑張りを客観視することができ、モチベーションも保ちやすくなります。

仕事の場合であれば、「規定の業務を何分で終わらせることが出来た」、「売り上げを何円達成できた」など、自身の業務を見返して、数値で捉えてみて下さい。

また、合わせて具体的な数値目標を建てると、よりモチベ改善の面からも効果的です。

3:お金も重要であることを知る

たとえどんなにやりがいのある仕事だとしても、相応の対価であるお金が発生しない状態が続くと、モチベーションを維持することは難しくなります。

逆に、お金がきっかけとなり、モチベーションがアップすることも珍しくありません。

そのため、現在自身がもらっているお金が、モチベーションが下がる引き金になってないか、今一度確認してみましょう。

安価で、作業をさせられている状態は、あなたの価値を否定されているのと変わりません。

4:常に改善していくこと

上記に記載したモチベーションアップの方法を、延々と同じように続けた場合、いずれはマンネリ化してしまい、効果も薄くなります。

そのため、常に改善を行い、自身に合った方法に変化させていく必要があります。

改善内容自体は些細な修正で問題ないため、少しでも直すべき点を見つけたら、積極的に軌道修正していきましょう。

マンネリ化を防ぐためにも、ぜひどんどん変えていきましょう!

5:たまには自分を許すこと

常に自身を律することは、モチベを維持するためには必要なことですが、それだけではやはり疲れてしまいます。

そのため、適度に自分を許すことも重要です。

飴と鞭を上手に使い分け、頑張ったらその分だけ、自分に優しくする癖をつけて見て下さい。

そのバランスがうまく取れている方ほど、モチベが継続しやすく、どんな時でも高い成果を発揮することができます。

許しすぎてもダメなので、バランスをしっかりととりましょうね!

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

モチベーションアップの方法について、多様な角度から多くの方法を記載していきました。

この中にあなたにあった方法が一つでも見つかれば、これ以上嬉しいことはありません!

本エントリーでは随時コメントを受付中で、もしあなたなりのモチベアップの方法がありましたら、ぜひページ下部にご記載頂けますと幸いです!

内容を見て、本記事に追加いたします!

他、仕事関連記事はこちら!