今回は、大学生がブログを始める際に気を付けた方が良いことや、なぜ大学生がブログを始めるべきかについて、そのメリットを詳しくお話していきます。
実際に私もブログ運営を通して気づきましたが、ブログを書くことによって、本当に多くの学びを得ることが出来ます!
また、ブログの運営は時間がかかる作業なので、自由な時間が多い大学生には特に向いていると言えます!
本記事を読んだ大学生が、少しでもブログに興味をもって頂けたら幸いです!
以下、目次となります。
目次
大学生がブログを始めるには?
本項では、大学生がブログを始める時の流れについて説明していきます。具体的にどのブログサービスを使うべきかについても説明するので、是非参考にしてみて下さい!
1.ブログの目的や目標の設定
まず、「何故ブログを始めるのか」その目的を明確にしましょう!
単純に趣味でブログを始めるのと、収益化を目指し、多くの人に見てもらうサイトを構築するのでは、方向性が全く異なります。
前者であれば、スマホなどで更新できる簡単なブログで問題ありませんが、後者であれば様々なブログのカスタマイズが必要となるため、利用できるブログサービスはある程度絞られます。
自身がどちらの方向でブログを運営するのか、そのスタート地点を明確にしてから動き出した方が、後の手順がスムーズになるはずです!
2.ブログサービスの選択
ネット上には様々なブログサービスが展開されています。芸能人が多く利用する「アメブロ」であったり、比較的規制が緩いと言われる「FC2ブログ」であったりと多種多様です。
大学生の趣味としてブログを始めるのであれば、ブログサービスは何を利用しても良いですが、収益を上げたいと考えている方は、是非以下のどちらかを利用することを強くおすすめします!
- はてなブログ(本ブログも、はてなブログです!)
- ワードプレス
「はてなブログ」については、htmlやCSSが分からない初心者の方であっても直感的にブログを書くことができ、敷居が低いと言えます。またカスタマイズ性が高い点も魅力で、例え知識がなくてもかっこいいサイトを作ることが出来ます!
何より、「はてなブログ」は他のブロガーと繋がりやすく、読者登録やはてなブックマークなどのSNSを通して、モチベーションを保ちつつブログを更新することが可能です!
本格的に運用するのであれば、独自ドメインの取得が必須となりますが、まずはとにかくブログを書いて感触を確かめたいという方に、特に向いていると言えるでしょう。
「ワードプレス」については、自分でサーバーを契約したり、まず独自ドメインの取得が必須など、ブログを開始するまでの敷居が「はてなブログ」と比較してかなり高いです。
しかし、「はてなブログ」以上にカスタマイズ性が高く、運営にあたり大きな規約もないため、自由にブログを更新することが出来ます。
SNSなどによる繋がりもないため、孤独にブログを運営しなければいけない点は玉に瑕ですが、「何かに縛られず、自由に書きたい!」と考えている方にはおすすめです。
3.まずは自身の経験をしっかりと書いてみる
さて、ブログを始めるにあたり、何を書いたら良いのか分からない大学生も多いのではないでしょうか。
しかし、そんなに気負うことはありません!まずは、自分の経験や趣味について、熱く書いてみましょう!
美容が好きな大学生であるならば「おすすめの化粧品5選」とか、ゲームが好きな大学生であれば、「絶対に面白いRPG10選」とか、自分が好きで他者に自信を持って語れる話題を書いて下さい!
特に趣味がない大学生の方であれば、「大学受験の乗り越え方!」とか、「大学で友達を作る方法」など、何気ない経験を書いてみても面白いです。
重要な点は独りよがりにならず、その記事を読んだ第三者が「ああ、ためになったな!」と思える内容を記載することです。
あなたならではのワンポイントアドバイスや、ちょっとしたお得情報を加えるだけで、記事のオリジナリティーが増し、価値が生まれます。
4.諦めず継続する
ブログを始めた最初期は、ほとんどアクセスが無く、孤独な戦いが続きます。うまくSNSなどで記事が拡散される「バズ」が起これば良いのですが、twitterなどをやっていない大学生であれば、それも難しいです。
しかし、めげずにユーザーのためになる記事をアップし続ければ、検索エンジンに評価され、アクセスは必ず増えます。
ブログを作成してから、検索エンジンに評価されるまで、おおよそ半年ほどかかりますが、地道に記事を積み重ねる努力をしていきましょう。
以下のエントリーに私がブログ運営をした際のアクセス数の経緯について詳細に記載しています。興味のある大学生は是非一読を!
大学生がブログを始めるメリットとは?
ブログを始める準備は出来ましたか?
もしかしたら、まだブログを始めることに躊躇している大学生もいるかも知れません。そのため、本項ではブログを書くことにより得られるメリットについて、熱く説明していきます!
1.自分の知識や経験の棚卸が出来る
まず、一番大きなメリットとして挙げられるのが、ブログを書くことを通じて自分の知識の棚卸や経験の振り返りが出来る点です。
他者にも分かりやすい文章で記事を書くことにより、その時起こった出来事を客観的に見直すことが出来、より明確に頭の中で整理できます。
実際にブログを書いてみればわかるのですが、しっかりと文章を組み立てて、一つの記事を仕上げれば、書く前より自分の中でその内容が腹落ちしていることに気づくはずです。
自分が納得できない内容の記事に、読者が納得できるはずがありません。
大学生でブログを始める方は、是非このメリットが感じられるような熱い記事を書くことを心がけてみて下さい!
2.副業として収益を上げられる
自分自身が運営するブログに「グーグルアドセンス」などのASPを張ることにより、収益を上げることが出来ます。
アクセス数が少ない段階では収入も雀の涙程度ですが、ブログが育ち、PV数が上がると、大学生のバイト以上に稼ぐことが可能です!
実際に私もブログの広告収入で月に数十万の利益を上げていますし、お金が無い大学生にとっては、かなり夢がある副業と言えます。
「サイトを運営する事で、なぜお金がはいってくるのか」、「広告はどのような仕組みなのか」など、ネットビジネスの基礎も学ぶことが出来るので、その点も大きなメリットと言えるでしょう!
3.ウェブライティング能力が上がり、htmlやCSSにも詳しくなる
ユーザーに向けて分かりやすい文章を継続して書くことで、ウェブライティング能力が上がり、文章の作成が上手になります。
論理的で読みやすい文章を作成する能力は、社会人になってからも重宝されるので、大学生はブログを通してどんどん自分のスキルを伸ばしていきましょう!
さらに、ブログを作成するにあたり、htmlやCSSといったサイトの構築やデザインに関わる言語にも詳しくなれます!
初学者にとっては、上記の言語はかなりハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、最低限の知識はブログを運営していると自然と身についてきます!
4.就活の時のアピール材料になるかも!
もし、ブログの月間PV数が10万を超えるような大きなサイトへと育ったのであれば、それは就活の面接時に大きなアピール材料となります。
実際にそこまでサイトを大きくするためには、様々な試行錯誤が必要となります。
それらを乗り越えて、多くのPVを獲得したという実績は、「バイトで頑張った!」、「サークルで活躍した!」などのありきたりなアピールよりも、遥かに面接官にインパクトを与えます。
特にwebメディア業界に興味がある大学生にとっては、ブログを始める大きなメリットの一つになると言えます!
5.ネット上の情報をに見分ける能力が身につく
実際にブログの運営に慣れると、他サイトを見る目も変わってきます。例えばあるサイトがやたらおすすめしている商品について考えてみましょう。
ブログに無知な方であれば、それを鵜呑みにして商品を買ってしまうかも知れません。しかし、ある程度知識がつき、ネットリテラシーが高まれば、本当にその情報が正しいか判断できるようになります。
「ただ、アフィリエイトリンクが張ってあり、収益を上げたいからおすすめしているのではないか。」、「このサイトは広告が非常に多いから、ユーザー目線に立っていないのではないか」など、別の視点からサイトを俯瞰出来ます。
ブログを続けることで、このようにネット上にある多くの情報の取捨選択を正しく行えるようになる点は、大きなメリットと言えます!
6.ブログを通して新しい交流が生まれる
特に、ブロガー内で横のつながりが強いはてなブログで顕著ですが、ブログを通して普段では知り合えない方と交流を持つことが出来ます。
読者登録やtwitterのフォローなどを通して、ネット上に新しい繋がりを持つことで、様々な情報に触れる機会が増え、視野がより広くなります。
実際にそれらの交流を通して得た情報を記事にしてみても良いでしょう!
リアルでは絶対に知り合えない有名な方と接する機会も出来たりと、あなたの行動次第で大きく可能性が広がるのがブログのメリットとなります!
7.ブログは何度でも失敗できる
大学生に是非ブログにチャレンジしてもらいたい理由の一つに、この「何度でも失敗できる」というブログのメリットが挙げられます。
何かにチャレンジし、失敗した場合、大抵の場合はリスクを伴います。例えば株取引に大学生がチャレンジし、失敗した場合は、大きな損失が生じます。
しかし、ブログは例え何度失敗しようと、何回でも修正することが出来ます!
トライ&エラーを繰り返しながら、自分自身が納得いくまで推敲できるため、その一連の流れを通して、多くのことを学ぶことが出来ます。
8.ブログはネット上のあなただけの資産になる
上記した「副業として収益を上げられる」メリットと重なりますが、しっかりと育ったブログは、まるでネット上にある不動産のように、長く大きな利益をあなたにもたらします。
まず、大学生が収入を得るためには、基本的にアルバイトのような「労働収入」しかありません。
しかし、ブログであれば、例えあなたが寝ている時でも、大学で講義を受けている時でも、24時間365日休まずにユーザーに情報を与えることが出来、あなたに「不労収入」を与えます。
このような不労収入の柱を大学時代に立てておけば、社会人になってからもブログはあなたを支え続ける存在になります!
9.面白いブログをたくさん知れる
ブログを書き始めると、自然と他ブロガーが書くブログに触れる機会が多くなります。その中にはあなたが今まで知らなかったディープな話題を扱ったブログや、面白いネタばかりを集めたブログなど、様々な種類のサイトが存在します。
それらを知る事で、あなたの知見は広がりますし、何よりも興味の幅が格段に広がるはずです!
お気に入りのブログをブックマークなどに登録しておけば、ブログの記事ネタに困った時にも参考になります!
大学生がブログを始める時に気を付けるべきこと!
ブログの更新を続ける際に、注意してもらいたい点がいくつかあります。本項では私の体験談も交えつつ、ブログ運営で気を付けるべきことについて記載していきます!
1.他者を無暗に攻撃しない
ネット上にあるあなたのブログには、誰でもアクセスすることができます。そのため、無暗に他者を攻撃したり、誤解を与える文章は絶対に書かないように心がけましょう。
あなたが書いた何気ない一言が、他者にとってはひどく傷つく内容かもしれません。ブログはあなたが書きたいものを、誰の目も気にせず、好き勝手に書いて良い場所ではありません。
公共の場であるという意識を常に持って、 炎上などは狙わず、真っ当にブログ運営をすることを目指しましょう!
2.個人情報は出さない
大学生で自身の顔や本名を出してブログ運営を行っている方がいますが、個人的にはあまりおすすめしません。
ネット上には悪意のある方もおり、あなたの個人情報がそれらの人の標的にならないとは言い切れないからです。
特に大学名などを出してしまうと、大学側にも迷惑がかかる可能性があるため、注意してください!
3.本格的にブログを始めるなら独自ドメインを取得する!
無料のブログサービスは数多くありますが、もし本格的に運用するのであれば、上述したように「独自ドメイン」を取得しましょう。
ブログに触れた事がない大学生は「独自ドメイン」といってもピンとこないかも知れませんが、簡単に言えば「あなた独自のブログのURL」と言えます。
本ブログの場合「eternalcollegest.com」がそれに当たります。
独自ドメインを取得し、ブログ内の記事を拡充させれば、それがそのままドメインの評価アップに繋がります。
逆に無料サービスのまま、いくらブログを続けても、「あなた独自のブログのURL」がないため、サイトの評価は上がりません。
4.学業や就活を疎かにしない
大学生ブロガーの中には、ブログに没頭しすぎて学業が疎かになったり、就活から逃げてしまう人が少なからずいます。
しかし、大学生の本分はあくまでも勉学にはげむことであり、また社会人として一歩を踏み出す準備をすることにあります。
ブログに向き合い、自身の経験を棚卸することは非常に良いことですが、やり過ぎには十分に注意してください!
5.見る人のことを常に考える
ブログはインターネットの先にいる第三者に見られることにより、初めて意味が生まれます。 そのため、ブログを書きたい大学生は、常にユーザーのことを考える癖をつけるようにしてみて下さい!
「本当にこのブログのデザインは見やすいのか」、「読み込み速度はユーザーにストレスのない速さになっているか」、「難しい言葉を使わず、分かりやすい文章で丁寧に書かれているか」など、様々な視点から自分のサイトを見てみましょう!
あなた自身が十分に見やすいと考えていても、他者から見た場合、重たく見にくいサイトであることはよくあります。
客観的な視点から、冷静な分析を行うクセを付ければ、ブログ以外にも様々な面で役に立つはずです!
6.情報商材には手を出さない
巷には「PVを劇的にアップさせる方法」や、「ブログの収益を上げる方法!」など、過剰な煽り文句で売られている情報商材が溢れています。
ブログ開始当初は中々PVが上がらないため、そのような甘い文句に惹かれて、高額な情報商材に手を出す方もいますが、絶対に止めましょう!
ブログに必要な情報の99%はネット上に無料で記載されています。実際に私も本ブログの運営において、一切そのような情報商材を購入していません。
調べることで身につくことも多くあります。その手間を惜しまずに、試行錯誤を繰り返すようにしましょう!
まとめ
ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました!
ブログをはじめようと考えている大学生に向けて、様々な情報を記載しました!
実際に本記事を書いてみて、私も出来れば時間がある大学生のうちにブログを始めたかったと強く思いました・・。
ブログの更新は辛くなってしまうことも多いですが、その分楽しい事もたくさんあります!興味のある方は、是非最初の一歩を踏み出してみて下さい!
きっとあなたの知らなかったブログの世界が待っているはずです!
他、大学生活の関連エントリーはこちら!