今回はブログで稼ぐ方法について、様々な観点から詳細に語っていきます。
実際に私はブログで稼いでいるため、その体験談も合わせて、稼ぐ際に知っておくべき事や、やるべき事を記載していきます!
「ブログで稼ぐ!」と燃えている方は、ぜひ参考にして下さい!
以下、目次となります。
目次
ブログで稼ぐためには?どのように収入を得るのか?
実際にブログで稼ぐためには、どのように収入を得れば良いのでしょうか。
様々な方法が挙げられますが、以下代表的なものをピックアップしていきます。
1:グーグルアドセンスなどクリック型広告収入
基本的なブログで稼ぐ方法としては、まずこの広告収入が挙げられます。
その中でも、貼り付けるだけで、自動でユーザーに合った広告を表示するグーグルアドセンスは多くのサイトで利用されています。
ユーザーが広告内容について関心を持ち、クリックをしたタイミングで報酬が発生します。また、広告が表示されるだけでも、インプレッション収入として、わずかですが、収益を稼ぐことができます。
様々なクリック型広告を提供されていますが、中でもグーグルアドセンスは他広告と比較して高単価であり、関連記事広告やレスポンシブ広告など種類も豊富です。
グーグルアドセンスの他にも、nendや、medi8など他クリック型の広告もありますが、こちらは単価がやや低めの傾向です。
2:アフィリエイト(ASP)を利用した成果型の収入
上記したクリック型の収入ではなく、会員登録などをトリガーとして成果を反映する広告です。
有名なASPだとA8.netやバリューコマース、アクセストレードなどが挙げられます。
それらと提携し、広告を自身のブログに貼り、そのリンクを踏んでユーザーがアクションを行った際に、収入が発生します。
案件により単価は様々で、中では会員登録と初回面談だけで10万円を超える高額なものもあれば、会員登録1人につき100円など、安価な場合も多いです。
また、非公開案件を多く扱ったクローズドASPも多数あり、それらはブログがある程度育つと、ASP側からメールにて連絡がきます。
以下のエントリーに、おすすめのASPをまとめているため、合わせて参考にして頂ければ幸いです!
3:noteを活用した有料商材の販売
ブログを導線として、自身のnoteを紹介して、そこから有料の商材を売るのも、ブログで稼ぐために、よく使われている手法の一つです。
noteとは、デジタルコンテンツの配信プラットフォームであり、ピースオブケイクが提供しているサービスです。
クリエイターが作成したテキストやイメージ、サウンドなどを公開することができ、自身の作品にクリエイターが自由に価格を設定できます。
もちろん、無償にて公開することもできるため、興味のある方は是非、一度以下のnoteの公式のサイトを確認してみましょう。
4:Twitterやyoutubeなど、他媒体の広告収入で稼ぐ
noteで稼ぐ方法と同様に、ブログをユーザーとのタッチポイントととして、自身が運営するTwitterやyoutubeなど他媒体に誘導して、そこで広告収入を稼ぐ方法もあります。
この方法はどちらかと言うと、ブログで稼ぐと言うよりは、SNSを通じてお金を稼ぎたい方がよく使う手法です。
しかし、フォロワーやチャンネル登録者が増加すれば、影響力が拡大し、それにより様々なビジネスを始める契機にもなるため、その点は非常に有効な方法と言えます。
ブログで稼ぐために知っておくべきこと!
本項では、ブログで稼ぐために、ぜひ知ってもらいたいことについて、詳細に説明していきます。
実際にブログで稼いでいる私が、その経験も踏まえて書くので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
1:成果が出るまでに最低でも半年はかかる
初めてブログを作成して、頑張って記事を更新しても、それがきちんと評価され、収益に結びつくまで、最低でも半年は必要となります。
その間は、ほとんど無収入にも関わらず、モチベーションを保ってブログを更新しなければいけないため、これがブログ初心者の大きな鬼門となります。
もし、「ブログで本気で稼ぐ!」と熱意を燃やしている方は、その前提を必ず心に留めてから、焦らず長い目で続けることを心がけましょう。
2:稼ぐことを目指しすぎず、ユーザー目線を忘れない
あまりに稼ぐことを念頭にしていると、上述したように、ブログ開始直後で断念してしまう可能性が高まります。
そのため、頭の中のお金に対する煩悩を取り払い、単純に自分自身が楽しく、ユーザーのためになるコンテンツ作りに注力してみましょう。
ブログはその性質上、努力が目に見える結果として現れるまで、非常に時間がかかります。
また、軌道に乗った後も、稼ぐことだけを考え、ユーザビリティを軽視したサイトは、結局は淘汰されてしまいます。
3:htmlやCSSの最低限の知識は必要
趣味でブログを運営するのであれば、サイト構築に関するhtmlやCSSの知識は不要です。
しかし、ブログで稼ぐとなれば、見やすいサイト作りのため、最低限のhtmlやCSSに関するノウハウは必要になります。
もちろん、ウェブデザイナーを目指すわけではないため、専門的な知見は不必要ですが、例えばブログにカテゴリ別のグローバルメニューを設置したり、サイト自体の配色を変えたりと、カスタマイズの際に有用になります。
ネット上には、それらカスタマイズの方法について詳細を記載している記事が多くあり、そのほとんどが無償にて閲覧できます。
そのため、凝ったデザインを適用しない限りは、それらのコピーペーストで問題ありませんが、基礎的な知識がないと、そもそも、記載されているhtmlやCSSが何を示しているのか分からず、躓きがちです。
4:誹謗中傷をされることもある
ブログで稼ぐためには、様々な記事を書き、多くの人の目に触れてもらう必要があります。
しかし、ネット上には、相手の気持ちを考えず、匿名なのを良いことに、辛辣な言葉を投げかける人も少なくありません。
コメント機能をオフにしておけば、ある程度は防ぐことができますが、それでも、自身のブログ以外のところで呟かれた発言は制御することが難しいです。
そのため、メンタルについて、ある程度耐性がある方でなければ、小規模の炎上で摩耗してしまう恐れがあります。
特にサイトが大きくなればなるほど、悪質なユーザーと接触する機会も増大するため、注意が必要です。
5:必要な情報は全てネットに無料である
ネット上には数多くの有用な知見が、無料にて公開されています。
そのため、余程の理由がない限り、高額な情報商材は必要ありませんし、月額費の高いオンラインサロンに入会する必然性もありません。
初心者の方は、ついつい甘い言葉に乗って、そのような無意味なものに手を伸ばしがちですが、購入前に必ず一度、自身の行動を戒めてみましょう。
ブログで稼ぐためにするべきこと!
では、具体的にブログで稼ぐにはどのようにしたら良いのでしょうか。
以下で、私の体験談も踏まえて、詳しく解説していきます。
1:まずは記事の量を増やす
どんなに良いコンテンツがあるブログでも、記事数が少なすぎては、検索エンジンから評価されず、何より閲覧ユーザーを満足させることもできません。
無闇に記事量を増やす必要はありませんが、最低でもしっかりと読み応えのあるエントリーを、50記事以上は準備しておくことが肝要です。
ブログを始めたての方にとって、中々ハードルが高く感じてしまうかも知れませんが、まずはそれを第一目標として、地道に更新を続けましょう。
2:記事の質には最新の注意を払う
上記したように、高い品質の記事は、ブログの価値を高めてくれます。
逆に、空いた時間に適当に書かれた杜撰なエントリーは、誰の役にも立ちませんし、ブログ自体の価値を下げます。
そのため、一つ一つの記事を丁寧に書き、真摯な更新を続けて、無駄を極力省かなければいけません。
質の高い記事を、どのように書けば良いのか分からない方は、ぜひ、自身の書いた記事を第三者に読んでもらって下さい。
第三者の目線でチェックすれば、あなたでは気づかなかった、ユーザーフレンドリーでは無い箇所を、指摘されるはずです。
それを継続するうちに、段々と自分本位ではなく、読み手を意識したライティングが出来るようになるはずです!
3:ユーザビリティの高いサイトを目指す
あなたのブログは、ユーザーが少ないクリック数で目的の記事に到達出来る様に、最適化されているでしょうか。
また、パンくずリストなどを設置し、閲覧者が現在どの階層の記事を読んでるのか、分かりやすくなっているでしょうか。
このように、ユーザビリティに富んだサイト作りは、ブログで稼ぐために必ずするべきことの一つです。
ユーザーに優しくなく、作成者しか分からないような複雑なブログは、それだけで敬遠されてしまいます。
特に、雑記ブログの場合、カテゴリーの分類が細かすぎて、閲覧者にとって分かりにくくなっているサイトが多いので、注意して下さい。
4:表示が0.1秒でも軽いサイトを目指し改良を重ねる
ユーザーがブログ閲覧の際に、一番ストレスを感じるのは、サイトの表示速度が遅い時です。
これは、Googleが具体的な指標を提示しており、読み込みにかかる速度が2秒以内だと、直帰率は9%に留まりますが、5秒だと38%と大幅に増加します。
実際に、あなたも他サイトを閲覧する際に、表示が遅いとイライラして、すぐに離脱することが多いはずです。
そのため、ブログの表示速度を0.1秒でも上げることは、本格的に稼ぐことを考えている方にとって、必ず行わなければいけない施策の一つになります。
添付する画像の軽量化を行なったり、無駄な読み込みを無くしたりと、チェックすべき項目はいくつもあります。
以下に、Googleが提供している、ページの読み込みスピードを調査できるサービスがあるため、そちらも合わせて活用して、改善を図りましょう!
5:検索するユーザーの意図を考える
あなたのブログを読むユーザーは、基本的に何かしら、知りたい要素があります。
それがおすすめの本なのか、仕事の効率化なのか、検索する言葉により様々ですが、疑問を持ってあなたのブログに到達します。
そのため、あなたが書いた記事が、そのクエスチョンの明確な回答になっている必要があります。
検索エンジンを通して来訪したユーザーが、どんな疑問を持っているのかを、常に深く考察し、熟考することにより、記事はよりユーザーにとって見やすく、明快なものになり、あなたのライティングスキルも飛躍的に向上するはずです。
逆に、それを全く考慮せず、ただ書きたいようにブログを更新しても、それは趣味の範疇から出ることはなく、稼ぐ記事を生み出すこと難しくなります。
6:自分の武器になる分野を探す
ブログで稼ぐためには、まず、他の誰にも負けないほど、熱く語れる分野を探してみましょう。
ゲームや小説など、王道の分野でも良いですし、それよりももっとニッチな分野でも、まったく問題ありません。
とにかく、自分が楽しく更新できて、他のどのブログよりも詳しく書ける分野を見つければ、それはあなたにとって、非常に大きな武器になります。
もし、そのような分野がすぐに思いつかないかたは、ぜひ時間をとって、今までの自分自身の人生経験を振り返ってみて下さい。
必ずその中に、あなた独自の経験があり、それが記事ネタに繋がるはずです。
7:自身のブログに愛着を持つ
ブログで稼ぐことを目指すのであれば、自身のブログに対して、何より深い愛着を持ちましょう。
たとえ、どんなに優れたコンテンツでも、そこに製作者の愛がなければ、片手落ちになってしまいます。
愛情があれば、より積極的にブログの更新に励めるようになりますし、何よりモチベーションも保ちやすいです。
もし、あまり自身のブログに対して、愛情を注げないかたは、一度ブログに対する向き合い方について、再考してみて下さい。
8:ラッキーパンチを最大限に活用すること
ブログを長く継続すると、不意にバズが発生したり、検索上位に表示されたりと、幸運な出来事が起こります。
ブログで稼ぎたい方は、そのチャンスを逃さないように注意しましょう!
ラッキーパンチとなった、その記事に対して、より追記を行い強化したり、その分野の関連記事を書いたりして、ラッキーが一度で終わらないように工夫を施します。
そのような、幸運が積み重なることで、よりブログは強化され、良いコンテンツを生み出す原動力がになるなど、好循環が生まれます!
9:日々の生活で知識のインプットをすること
何にも興味を示さず、無味乾燥な生活を送っていては、ブログで書くネタもすぐに尽きてしまいます。
そのため、日々の生活でも、あらゆることに関心を持ち、ブログのネタにならないか、模索する癖をつけてみましょう。
記事のベースになる出来事や経験は、日常の些細なところにあることが多いです。
例えば、面白い映画を見た感想であったり、たまたま買った商品が、非常に使い勝手が良かったので、それのレビューであったりと、多くのポイントが挙げられます。
それらに敏感になることで、日常生活の違った面が見えてくるなど、メリットも多いので、ぜひ実践してみて下さい!
10:初めは収益よりもPV数増加を目指す
ブログで稼ぎたい方はついつい目先の収益を気にしがちですが、それよりもまずは、PV(ページビュー)の増加を目指してみましょう!
ユーザーさえ集まるサイトになっていれば、そこに広告を貼るだけで、簡単にお金を稼ぐことができます。
逆に、誰も見ない、PVが低いサイトの場合、どんなに素晴らしい広告を貼ろうが、収入が発生することはありません。
その前提を忘れずに、まずはユーザーに好かれて、よく見られるサイト作りを心がけて下さい。
11:すぐに始めてみる!
思い立ったが吉日という諺がありますが、ブログにもそれが当てはまります。
下記のブログのメリットでも、記載しているように、ブログは開始するためのハードルが低く、初期投資もほとんどいりません。
そのため、「始めよう!」と思ったその日から、始めてみましょう!
ブログを長く継続できている方は、総じて行動が早く、すぐにトライアンドエラーを実践できる人です。
逆に、途中で諦めてしまう人は、腰が重く、無駄なリスクを考えがちです。
ブログで何か大きな失敗をしても、何度でも追記して修正できるため、恐れることなど、何もありません。
ブログで初心者が稼ぐためには?
では、初心者の方がブログで稼ぐためには、どうしたら良いのでしょうか。
実際に私も、全くの初心者の状態から本ブログを始めたので、その経験も踏まえて解説していきます!
1:雑記ブログの形式がおすすめ
まず、ブログの形式については、ある分野について絞って書く、特化型のブログと、幅広いジャンルを横断的に書く雑記ブログがあげられます。
前者は、専門性が高くなるため、SEOの観点から見ても強く、大きな収益を上げやすい特徴を持ちますが、その分書くネタが絞られるため、ハードルが高くなります。
逆に、後者は、何でも扱うため、専門性は低くなりますが、その分使えるネタが広範で、書く内容に困ることが少なくなります。
どちらも一長一短ですが、ブログ初心者であれば、まずは雑記ブログの形式で更新することをおすすめします。
2:無理な毎日更新はしない
毎日、絶対にブログを更新しなければいけないと、自身に負荷をかけ続けると、それが重荷になってしまい、途中でリタイアすることがほとんどです。
特に、学業や仕事の合間をぬって執筆する方は、本業が逼迫すると、中々ブログを更新する時間を確保することが難しくなります。
また、無理やり文字数を重ねた記事は、質も低く、ブログの評価を下げる起因にもなりかねません。
そのため、初心者の方は、無理な更新を目標とすることはやめて、自分に合ったペースを模索してみましょう。
3:他のブロガーと交流してモチベを保つ
初心者は、ブログで稼ぐと意気込んでいても、長くはモチベが続かず、挫折してしまうことがほとんどです。
そのため、積極的に他のブロガーとの交流を図り、モチベーションを保つ努力をしてみましょう。
はてなブログであれば、読者登録やはてなブックマークを通して、他のブロガーとゆるく交流することができるため、やる気を維持しつつ更新することが容易です。
ワードプレスなど、他のサービスでブログを作成する場合は、TwitterなどのSNSを通して、他ブロガーと接点を持つようにしましょう。
4:まずはグーグルアドセンスの審査通過を目標とする
ブログで稼ぐために、グーグルアドセンスはほぼ必須の収入源になります。
そのため、初心者の方はまずは、自身のブログでアドセンスの審査を通過することを目標としてみましょう。
アドセンスは、他広告と違って審査が厳しく、適当な更新を続けたブログであれば、通過することが難しいです。
そのため、自身のブログ更新が理にかなったものかを試す、一種の試金石にもなるため、ぜひトライしてみましょう!
ブログで稼ぐ際に注意しなければいけないこと!
ブログで稼ぐ際に、注意しなければいけないことがいくつかあります。
多くある注意点の中でも、特に気をつけてもらいたいものについて、記載するので、ぜひ目を通して頂ければ幸いです。
1:記事が炎上する場合もある
特にオピニオン記事を更新する場合は注意が必要です。
過激な内容でなくても、誰かの反発を買う記事は炎上する恐れがあります。
また、不特定多数のネットのユーザーに叩かれる行為は、あなたが思う以上に精神的なダメージが大きく、それをきっかけとして、ブログの更新を止めてしまう人もいるほどです。
無闇な炎上を起こさなくても、真摯にユーザー目線の記事を更新すれば、必ず報われます。
あなたがアップした記事は、ネットの向こう側にいる多くの人に見られているという前提を忘れずに、地道に頑張りましょう。
2:悪質な被リンクを付けられることがある
悪意のあるユーザーから、あなたのブログに対して、悪質な被リンクを貼られることがあります。
これは被リンクを調べるツールで確認すれば分かるのですが、それら一つ一つのリンクを手作業で外すのは、大変な手間です。
このように、あなたが気づかないところで嫌がらせを受ける可能性もあるため、ブログ運営の際には十分に注意しましょう。
最近ではグーグルのアルゴリズムの精度が上がっているため、このようなリンクにより順位が変動することはまれですが、注意すべき点の一つとして、覚えておきましょう。
ブログで稼ぐメリットは?
ブログで稼ぐメリットは何でしょうか。
非常に多くの利点が挙げられますが、その中でも個人的に、特にメリットに感じていることについて説明していきます。
1:何度でも失敗することができる
上記したように、ブログは何度でも追記や修正が出来るため、失敗するリスクを最小限に、様々なことにトライすることができます。
試行錯誤を何回でも繰り返せるというのは、あなたが思う以上に大きなメリットであり、これを最大限活用することができれば、稼ぎを上げることは、それほど難しいことではなくなります。
2:初期投資がほとんど必要ない
ブログは本格的に開始する際に、少額の費用が必要なだけで、基本的にほぼリスクなく始めることができます。
この点は大きなメリットですが、最初にかけるお金が少ない分、辞めた時のダメージも小さいため、ブログから離れやすくなるという、デメリットも内包しています。
しかし、たとえお金がない方でも、分け隔てなく、参加できる点は、人によっては、やはり非常に魅力的なポイントとなります!
3:ネット環境とパソコンさえあればどこでも更新できる
こちらも、ブログで稼ぐ大きなメリットの一つです。
ネット環境とパソコンさえあれば、時間を選ばず、どこでもブログを更新することができます。
他の稼ぐ方法の場合は、時間的な制約であったり、環境の制限があるなど、何かしら不自由な面が多いです。
しかし、ブログであれば、何かに縛られることなく、自分の好きなタイミングで、気の済むまで書くことができます。
4:年齢も関係なくキャリアも必須ではない
例えば、仕事で稼ぐ場合は、採用の際に年齢の制限が暗に設けられていたり、資格やスキルを問われたりと、様々な条件をクリアしなければいけません。
しかし、ブログで稼ぐ際には、そのような年齢の枠はなく、キャリアも必要ありません。
未経験者に対して、いつでも広く門戸を開いており、その方の背景に捉われず、どんな人でも始められる点が大きな魅力と言えます。
ブログで稼ぐデメリットは何か?
ブログで稼ぐのは、上記したように多くのメリットが挙げられますが、もちろんデメリットもあります。
以下、注意してほしい点について記載していきます。
1:グーグルのアルゴリズムに左右される
ブログで稼ぐ場合、よほど変わった運営をしていない限りは、検索エンジンの流入により集客し、そこから収益へと繋げます。
そのため、グーグルのアルゴリズムがアップデートされ、高い順位を保っていた記事が圏外に飛ばされた場合、途端に収入が下がってしまうことも珍しくありません。
特に、高い単価が期待できる検索ワードの場合は、他サイトとの順位争いも激しいため、それも相成り、順位が安定しないことが、往々にしてあります。
もちろん、そのようなレッドオーシャンの語句ではなく、まだ記事が拡充されていない、ブルーオーシャンのワードを狙うなど、対処法はありますが、ブログの運営において、常にグーグルに左右される点が多いことは、やはりデメリットと言えます。
2:継続することが難しい
これが、ブログで稼ぐ際に、最大の壁になる事項です。
上記でも何度か言及しましたが、更新のモチベーションを保てず、ブログを止めてしまう方は、非常に多いです。
ブログは結果が出るまでに、時間がかかります。そのため、何も反応がない中でも、継続して記事を更新しなければいけない期間があるため、その際に脱落する方が大半です。
また、その期間を乗り越え検索流入が入ってきた後も、ブログ自体に疲れてしまい、結局は更新を止めてしまう方も大勢います。
まとめ
ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。
ブログで稼ぐための方法について、詳細に纏めていきました。
ブログで稼ぐ方法は、それぞれのブロガーにより向き不向きな分野があるため、中々一概に論ずることはできません。
しかし、どのような方であろうと共通する部分は、「ユーザーの事を考えて、良質なコンテンツを提供し続けること」につきます。
その一点さえ押せえておけば、あとは方法に多少の差異はあろうと、必ずやサイトは成長し、やがて大きな収益をもたらしてくれるようになるはずです!
他、ブログ関連のエントリーはこちらです!