ウマキです!この収益報告ってのをやってみたくて、ブログを始めたと言っても過言ではありません。
いやー、ブログにハマってしまって、毎日寝る間も惜しんで更新してました。まさかアラサーで今更ブログにハマるとは・・・(笑)
ブログ作成後、しばらく放置していたので、きちんと投稿したエントリーから数えて晴れて1カ月経過となります。
まずはPVですが、 158780PV
で、読者数ですが、147読者です!!
パチパチパチパチ
結構頑張ったほうかと!多分!ちなみにここ最近の睡眠時間は3時間です。
はいはい、ワロスワロス。
【2017/09/07 リンク修正・誤字修正】
ちなみに私のブログを始める前の知識としては、本当に何もない状態でした。(SEOの意味も理解出来ていない初心者でした。)
※ちょっと長い記事なので、時間がないよ!って方はまとめの部分だけ読んでもらえれば大丈夫です!
そういうブログ初心者の方でも出来る、アクセス数を挙げる方法やその心構えを書いていきます。では、どうぞ!
目次
アクセスアップの方法について
私は大学生の時結構真剣に漫画を書いていて、その時に、編集者の方に耳にタコが出来るほど言われたのは以下の4点です。
- キャラが重要、キャラさえ良ければ後は飾りだ
- 読者を常に意識しろ、お前のオナニーなど誰も見たくない
- 感情を揺さぶれ、それはネガティブでもポジティブでも構わない。一番ダメなのは無視されることである。 無視される漫画はただの紙と変わらない。
- モチベーションを常に保つ。低いモチベーションで書いた漫画はすぐに読者に伝わる
私はこの理論はどんなメディアにも通用する理論だと思っています。
これをブログに置き換えてみると
- 記事の内容が重要、記事の内容さえ良ければ後は飾りだ
- 読者を常に意識しろ、お前のオナニーなど誰も見たくない
- 感情を揺さぶれ、それはネガティブでもポジティブでも構わない。一番ダメなのは無視されることである。 無視される記事はただのゴミと変わらない。
- モチベーションを常に保つ。低いモチベーションで書いた記事はすぐに読者に伝わる
となります。では、一つ一つ確認していきましょう。
以下、ブログ更新における劇的なアクセスアップの為の、マインドセット(心の持ち方)と具体的方法に分けて話ます。
マインドセット
記事の内容さえ良ければ後は飾り
ブログの中で、記事は一番の商品です。凝ったデザインや、美しい配色のブログより、読者は中身の方を気にします。
私が気にしていたことは、以下2点。
- 無理に毎日更新はしないこと
- トレンド記事以外はある程度寝かせること
無理に毎日1000文字の記事を更新するよりも、7000文字の記事を1週間に一回更新する方が絶対にいいです。
今、ネットは非常に膨大な量の情報で溢れていています。その中でも下らない駄記事を生産するよりも、より質の高い記事を出すことが何より重要です。
また、私は書いた記事を2~3日は寝かせていました。これは、書いた直後では内容の客観視が出来ない為です。
2~3日寝かせて、もう一度読み直すと、書いた時の記憶が薄れて、読者に近い距離で読むことが出来ます。
そこで初めて推敲を行った後、公開するようにしていました。
ブログは編集者の役割も自分でしないといけない為、記事の質を保つには、こういうひと手間も必要だと考えています。
常に読者を意識しろ
例えば今日の晩御飯はカレーでした。美味しかったです。などの記事は別に誰もいらない情報です。
記事に書いた内容は、誰を意識して書いたのか、どのような事を届けたかったのかを常に考えながら書く必要があります。
雑記ブログなので、記事毎に読者イメージは異なってきますが、
- カテゴリ毎に大雑把に読者を意識すること
- 記事を書く際には、更に読者像を明確に意識すること
上記を念頭にして書きました。より詳細に考えるほど記事も具体的になり、読者の為に情報を入れ込みやすくなります。
感情を揺さぶれ、ネガティブでもポジティブでも
良く炎上の記事が話題になりますが、正直炎上でも何でも、ブログ初心者が読者の心を動かすことが出来れば、上出来だと思っています。
インターネットの世界で、炎上よりダメな行為は、無視される事です。
誰の目にも止まらない記事は、それはただの0と1の集合体で、 それ以上の価値はありません。
自分がターゲットとして読者の心を、記事でどう揺さぶりたいかを常に考え、批判を恐れず書く必要があると感じました。
ブログの良い所は、執筆者の感情をそのまま言葉にのせ、スピーディーに読者の目にさらせる所です。薄っぺらい感情だけではなく、きちんと自分の主張や意見を、自分の言葉で盛り込むことが大切です。
モチベーションを保つ
ブロガーのモチベーションはアクセス数で決まると言っても過言ではないです。アクセス数一ケタのブログを更新し続けるのは、心が折れます。
しかし、特にブログ開始時は誰もこないので、中々モチベを保つのが難しい・・・。
よく、2~3ヶ月は歯を食いしばって耐えてブログを更新しろと言われますが、多分どMでない限り無理です。
アクセス数が少ない場合・・・、
アクセスが来ない⇒モチベが下がり、記事の質が下がる⇒更にアクセスが来ない
上記のような負のスパイラルに陥ります。上のスパイラルをみると分かると思いますが、モチベーションは記事の質に直結するので、非常に重要なファクターになります。
従って、アクセスアップ、モチベ確保、記事の品質確保の為に、積極的にSNSの拡散とバズを狙っていきます。※バズ:SNSを発端として、爆発的に記事が広まること。一時的なアクセスアップに繋がる。
ブログ拡散におすすめなのは、やはり、はてなブックマーク。
ブログ初心者かつ、ツイッターやフェイスブックのフォロワーも少ないという私のような人は拡散方法はこれ一択になりますが、非常に強力なので必ず登録しましょう。
具体的方法
SEO対策
最低、まずはグーグルサーチコンソールに登録しましょう。
※上記の記事が非常に分かりやすく登録方法について記載があります
登録作業自体は30分もかからず終了します。
上記に登録出来たら、もうそれ以上深くSEO対策は必要ないです。
SEOについては、色々な記事で言及され様々な方法がありますが、正直私はブログ初心者は深く考える必要はないと思っています。
ブログ更新にも慣れておらず、コンテンツが貧弱な状態でいくらSEOに腐心しようが無意味だからです。
私はSEO対策記事は、以下の簡単な方法のみで記事を作成しています。
- 記事を書く前にまずは検索語句のチェック。必ずタイトルに検索語句を含める。
- 実際に検索語句について、Googleで検索し、トップの記事を熟読する。
- トップや2位、3位の記事を上回る内容が、書けるかどうかで判断。もし、不可能な場合は、別の検索語句を探す。
私のブログはまだ1ヶ月しかたっておらず、ドメインパワーも全くありませんが、既に上記の方法で、検索1ページ目に表示される記事が何個か出ています。
例としては、以下の記事です。
『おすすめ』系の記事はSEOにも強く、初心者でも書きやす点が魅力です。また、長く見られる傾向があるので、是非書いて見て下さい。
また、その中でもマイナーなあなた以外はあまり知らない事の、おすすめ記事を書けば更に良いと思います!
バズ対策
ブログ初期はSEOでのアクセス数の確保が難しく、モチベを保つためにバズに頼ることになります。
しかし、基本的にバズばかり狙っても無意味なので、SEO対策記事を3記事かいたら、バズ狙いを1記事書くくらいのペースで十分です。
誰でも知ってる、一番簡単なバズの方法は、他の人をめちゃくちゃにディスったり、超毒舌な記事を書く方法です。ありていに言えばイケ〇ハヤト尊師ですね、ハイ。
正直私はあんまり好きじゃないです。それに、強靭なメンタルを持っている人でないと、炎上という灼熱の業火に耐えることは難しいかと。
なので、私はバズ狙いの記事を書くときは、『思いっきりバカっぽいことをする』か『目を引く、受けそうな話』か『みんなが中で疑問に思っている事』を切り口として書きました。
またSEO狙いの記事より、一層読者の心をどう動かすかを強く意識し、なるべく画像を多めに、サクッと読めるよう心がけました。具体的に記事を見てもらった方が早いと思うので、以下例をあげます。
思いっきりバカっぽいことをした記事!
みんなが疑問に思ってる事の記事!
目を引く受けそうな話
まあ、でも上記方法以外の切り口でも、記事を書いていれば意外なところでバズったりもします。例えば以下の記事!
この記事は元々書いてみたかった紙芝居形式の記事で、実験的に投稿したのですが、予想以上に共感されることが多く、かなりアクセス数を頂きました。
しかし、当然失敗例もあり、下記記事は初めての動画で死ぬほど苦労したのですが、ほぼ不発でした。まだ動画は馬には早すぎたようでした・・・。
※あんまりコメなくて寂しくて、ニコニコでは私の自演コメが大量に流れています。もし暇なら見てやってください!!!自演乙とでもコメントお願いします!!
まだ、ブログを始めたばかりで色々試し中ではありますので、また上手い方法が出てくれば紹介しようかと思います。
ネットからの情報を鵜呑みにするのではなく、実際に自分で試して、どのような反応が返ってくるかを検証することが何より重要です。
失敗は成功の母というように、試行錯誤は成長には欠かせないファクターなので、恐れずどんどんPDCAを回すことが重要だと感じました。
営業・広報活動
ブログ初心者の場合、知名度は0です。誰も知りません。
なので、自分のブログのアクセスを集めるために、自分自身で宣伝する必要があります。
おそらく、アクセスアップ出来ていない方はここの点について抜けている人が多いのではと感じています。
宣伝方法は簡単で、私はひたすら興味がある他のブロガーを読者登録しました。そうすると、ネット上には神のように律儀な方もいて、読者登録を返してくれたり、スターを着けてくれたりします。
こちらも相手のブログを読んだら星をつけたりし、 ゆるい相互関係が生まれます。
はてなブログは他ブロガーと非常に繋がりやすい性質を持っているので、それを有効活用しましょう。知られていない面白いブログを発掘でき知識が増える点でもおすすめです。みんなが知らない面白いブログは結構あるので、是非試してみてください。
逆に他ブログ(FC2ブログ、Seesaaブログなど)やWore Pressは、このような相互関係がない為、集客が非常に難しいです。ブログを初めて書く方の場合は、必ずはてなブログを選択した方が良いでしょう。
更に並行して、モチベアップにおすすめなのは、勝手にライバル視するブログを見つけることです。
このブロガーに負けたくないって 思うと、意外とモチベがあがりますよ!
※私が勝手にライバル視しているのは、上記ブロガー様です!非常に面白いので、是非見てみて下さい!
収益確保
最低限以下の有名ASPの登録及び、広告の登録は必須です。収益アップを目指すならば、いずれ登録する事になるので、直近で使用を考えていない場合でも、ささっと登録しちゃいましょう。登録自体は5分もかからず終了します。
国内最王手のASPとなります。案件が非常に豊富なので、正直初心者は上記一つで十分だと思います。他に沢山登録するよう促しているブログもありますが、初心者はそこまで管理しきれないので、必要ないです。
A8.netだけでは、どうしても不安な方や、うまく広告が見つからなかった方は、上記ASPをお勧めします。A8.netに次いで広告数が多く、独占案件も多く取り扱っています。ランク別特典も用意されているなど、基本的なサービスが揃っているため、初心者にもおすすめです。
ブログで収益を上げているほとんどの方が、少ないとも上記2サイトには登録しています。 また、もっと他のASPが知りたい方は、以下のエントリーに、非公開ASPも含めた多種多様のアフィリエイトサービスをまとめています。
是非、参考にして頂ければ幸いです。
ですが何度も言うように初心者に必要なのは記事の品質確保なので、収益は二の次でよいと思います。
まだコンテンツが弱いサイトに、べたべた広告を張ったり、アフィ商品の紹介をしても誰も見向きもしませんので、まずは、高品質の記事を作成することが当面の目標です。
そうすれば自然と人が集まり、そこで初めて収益確保を考えれば問題ないです。
まとめ
簡単にまとめます。ブログ初心者がアクセスアップの為に必要なマインドセット(心の持ち方)と具体的方法は
【マインドセット】
- 記事の品質を一番に考える。毎日更新は二の次。出来れば推敲の為、2~3日記事を寝かせてから投稿する
- 読者像を常に明確に意識して記事を書く
- ネガティブでもポジティブでも読者の感情に変化を与える記事を書く
- アクセス数はモチベに直結、モチベは記事の質に直結。
【具体的行動】
- SEO対策記事と、バズ狙い記事を3対1くらいの割合で更新
- バズ記事は読者の感情に強い変化を与える事を意識。しかし、炎上は狙わない。
- バズ狙いの記事は『バカっぽいことをする』か『目を引く、受けそうな話』か『みんなが疑問に思っている事』を切り口とする。
- SEO対策の記事は、検索上位より有用な情報を書けるかどうかで判断
- 他のブログ執筆者へもどんどんコンタクトをとり、交流の輪を広げる
- モチベアップの為、ライバル視するブログを作る
- SNS(はてぶ)に登録して、記事の拡散力を強める
以上です。 もう少し簡単にまとめますと、以下の図のようになります。
他ブログでよく言われている、アクセスなくても2~3カ月頑張れというのは、個人的には嘘だと思っています。
なぜなら、アクセス数がない状態では、モチベを保つことが難しく、記事の質を確保出来ないからです。
モチベが低い状態で書いた、低品質の記事を100記事作成しようが、SEOでのアクセスアップは絶対に臨めません。逆に低品質の記事ばかり作成するサイトとして見られ、グーグルからの評価は下がります。
なので、ブログ初心者は上記に書いた方法のように、積極的にバズを狙いつつ、かつ簡単なSEO対策を並行して行う戦略、友達を増やす戦略、ライバル視するブログを作る戦略を並行して行うのが、最も良いと考えています。
この戦略の利点は、バズを狙いつつ被リンク獲得を目指しているので、ブログのドメインパワーが付きやすいことが挙げられます。
ブログはデザイン、執筆、編集、広報、など多岐にわたる業務を、基本的に一人で行う必要があります。
仕事例えるなら、営業、広報、開発を一人でやるようなものです。超人ですね。ここまで多岐にわたる業務を一人にやらせるのは、相当なブラック企業でないとありえません。また全部を一遍に初心者が行うのは不可能です。
なので、要点を絞ってやる必要があります。
では、どこに要点を絞るかというと、それは再三言うように、記事しかないです。
記事の質を高める事だけに腐心すれば、必ずアクセス数は増加します!
・・・まあでも、ブログのカスタマイズなどは面白くて、ついついハマっちゃうんですけどね。
以上です!
ざっと書きましたが、少しでも皆さんのアクセスアップの為になれば幸いです!
お互いに、良いブログライフを送りましょう!
追記
ん、何か忘れてるって?・・・あ、ごめんなさい。
いやー、相変わらずみなさんマネーの話が好きですね。
まあ私も大好きですが、お金・・・。
そうですね、収益ですか・・・。
そんなに聞きたいですか・・・。
収益は・・・、この1カ月でNoguchi Hideyo先生2枚くらいです!!少ない!!
おいおい15万PVでそれ?と思うかも知れませんが、理由は簡単で、アドセンス先生が焦らし上手で、まだ私のことを受け入れてくれないからです!
このブログ、スポンサーリンクの部分が空白になっているかと思いますが、これ、まだアドセンス2次審査中なのですよ・・・。
多分、開始当初からアドセンスを導入しておけば、1.5~2万くらいの収益にはなったと思うのですが・・・。
アドセンス先生ェ・・・。いやしい私めにお慈悲を下さい。
まあ、こんな感じで!
多分次の収益報告は2ヶ月後くらいに行います!
その時までこのペースで更新続けられるといいな・・・。正直はまり過ぎて若干私生活に影響が出始めてるので・・・(笑)
ではでは
他、ブログ運営関連エントリーはこちら!
ウマキ